混合・ミルク育児を選ぶ理由 先輩ママさん100人アンケート②

母乳・ミルク

2021年5月26日

ミルクを飲ませる父親

赤ちゃんが生まれてから、離乳食で栄養が摂取できるまでの授乳期。栄養や水分を摂取する授乳方法として、母乳のみ(完全母乳)、母乳とミルクの混合、ミルクのみの3パターンがあります。

新米ママはもちろん、第2子や第3子であっても、赤ちゃんとの授乳期間をどう過ごすか、いろいろ考えてしまいますよね。

この記事では、混合またはミルクメインで授乳期を経験した先輩ママさん100人の声(原文ママ)をお届けします。(2021年3月9日、クラウドワークスで授乳経験のある女性100人を対象にアンケート調査を実施・当社調べ)

母乳はいつからいつまであげる? 先輩ママさん100人アンケート①

赤ちゃんが生まれたら、まず気になるのはおっぱいのこと。母乳が出始めるのは、早ければ産後30分以内という方もいれば、しばらく出ない方など、時期・量ともにかなり個人差があります。 そのため「いつから、いつ ...

続きを見る

 

混合育児を選んだ理由とすすめ方

悩む女性のイラスト

完全母乳を希望していても、初産だったり、体調や体質などで母乳があまり出ないこともあります。しかも、赤ちゃんがおっぱいを上手に吸えないことも。そうすると、体重が思うように増えなかったり、すぐに不機嫌になったり…。そのようなとき、医療機関や乳幼児健診などで母乳にミルクを足す「混合育児」を勧められます。

一方、ご家庭のライフスタイルによって、「早いうちからミルクに慣れてもらいたい」「家族に預けたい」と計画的に取り入れる方も。

 

混合育児のメリットとは?

完全母乳の場合、ママが病気になって薬を服用できなかったり、カフェインやアルコールなどは避け、バランスの良い食べ物を選ぶなどの配慮が必要です。

しかし、ミルクを併用する場合は栄養面での心配がいらず、哺乳瓶で決まった量をきちんとあげられます。しかも腹持ちがよいので、寝る前の授乳でミルクを多めにすると、赤ちゃんもぐっすり寝てくれたり…。

そして最大のメリットは、赤ちゃんのお世話をほかの家族に頼めるということ。

ママが体調を崩してしまったときはもちろん、夜中の授乳タイムをミルクに切り替えておけば、ママは少しでも身体を休めることができますね。
ほけん先生

 

混合育児のデメリットとは?

ミルク併用にすると、完全母乳とは違った悩みが出てきます。一番の問題は、粉ミルクや哺乳瓶・消毒に関するグッズなどの費用がかかってしまうこと。そして、哺乳瓶の洗浄・消毒などの衛生面での配慮や手間も。

混合育児の場合、母乳も与えるので、もちろんママの食べ物には注意が必要です。

外出時には、哺乳瓶・粉ミルク・お湯・替えの乳首などを持ち歩く必要があり、荷物が増えてしまいます。そして調乳や飲み終わったあと、哺乳瓶を洗える設備が整った授乳場所を探して歩きまわる…といった方も。

 

混合育児をはじめたキッカケ

母乳の出る量には個人差があり、第1子のときと同じ状況というわけでもありません。ミルクを足した方がいいタイミングや量について、とくに新米ママさんにとっては大きなお悩みの種。

ほけん先生
まずはどんな理由で混合育児を始めたのかを教えてもらいましょう。

入院時からです。入院中に、母子同室にするまでは助産師や看護師の手助けがあったため良かったのですが、母子同室にしてからはうまく授乳することができず、また乳頭が切れたことで痛みを伴ったために始めることにしました。(まーこ/20代)
生後まもなくからミルクを足しました。病院の方針が混合育児だったので入院中からミルクを飲ませていました。1ヶ月検診で体重の増えが良いことから母乳のみになり、4ヶ月健診で増えが悪くなりミルクを足すようにしました。理由は健診で言われたからです。(ありおま/20代)
生後4ヵ月の頃からです。徐々に母乳の出が悪くなってしまい張りもなくなってしまったため十分な量をあげられず、子供も泣きじゃくるのでミルクを使っていくことにしました。完全母乳で行きたかったですが、先輩ママに母乳かミルクか気になるのは今だけど言われ混合にしました。(あや/20代)
産まれてすぐ混合育児にしました。自分に代わって夫や両親が子供のお世話をする時にミルクが必要だったのと、一歳になる前から保育園に預ける事になっていたので、哺乳瓶の乳首からミルクが飲めないと保育園に預けられなかったので。(なっぱ/30代)

アンケート結果を見ると、ママ自身の体調面や仕事復帰のため、という場合もありますが、多くの方が、病院や健診で体重が増えていないと指導を受けたためと答えていました。

なかには搾乳して母乳量を量ってみた、というママさんもいらっしゃいましたが、自身で母乳が足りているかどうか分からない、といった方が多かったです。

また、家族に手伝ってもらえるというメリットや、災害時のことを想定したママもいらっしゃいました。

生後2ヶ月頃からミルクを足しました。母乳だけだと常に母親が居ないといけないのでそれはすごく私にとってストレスだなと感じました。なのでミルクもあげる事によって旦那や私の母にも任せる事ができると思ったからです。(みーこ/20代)
出産をした産院が母乳育児推奨でしたが、初産や体質で母乳が出ないこともあるので、産後の入院中から混合育児でした。私自身も母乳にこだわりがなかったので、ストレス無く育児のできるミルクを積極的に取り入れて旦那にも手伝ってもらいました。(はなこ/30代)
生後1ヶ月を過ぎた頃からミルクも飲ませるようになった。理由は、吐き戻しが多く体重が伸び悩んでいたことと、母乳だけだと赤ちゃんから離れる時間が全くなくて、子育てに息苦しさを感じるようになったので、ミルクなら他の人にも育児に協力してもらえる幅が広がるから。(にゃとらん/30代)
生まれたときから混合でした。保育園にお世話になる予定だったことと、災害時などにミルクを飲めるようにしておきたかったので予め混合を希望していました。結果的には母乳量が少なかったため、ミルクの使用が必須でした。(chloel/30代)

▼災害時などの備蓄用ミルクについてはコチラ↓

非常食にお菓子
非常食にお菓子を!備蓄すべき理由とおすすめ商品9選をご紹介

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています 万が一のときのために備えておきたい非常食と言えば、水やアルファ米、カップ麺やレトルト食品、乾パンなどは思いついても、「お菓子」は後回しにしていませんか。 ...

続きを見る

 

お子さんからの"もっと欲しい"アピールでミルクを足した方も。

生後すぐから、母乳の出が悪かったため。また、双子だったため双子が飲む必要量には全く達していなかった。双子の乳幼児に、必要な量だけの母乳が出るというのは非常に羨ましいことです。第一子の時にも、出産当初から母乳が出なかったため苦労しました。(meg/40代)
母乳をなるべくあげたかったが、体質的なものか母乳が十分に出ず、また男の子(二人とも)だったのもあり全く足りなくなったから。飲みたいと思う量の母乳がおっぱいから出てこず子どもが口に含むのを嫌がるようになった。諦めてミルクをあげたところ嬉しそうにチューチューむさぼり飲んでいた。(ぴかこ/40代)

 

母乳とミルクの割合は?

混合育児にするときは、まず母乳メインにするのか、ミルクメインにするのかを決めます。

母乳メインにする場合は、母乳を赤ちゃんに欲しがるだけあげたあとに、足りない分だけミルクを足しましょう。このとき、ミルクを足し過ぎると赤ちゃんが母乳を飲まなくなってしまい、母乳量が減ってしまう場合もあります。

母乳を飲ませてもらう赤ちゃん
【管理栄養士監修】母乳の成分とカロリーをしっかり解説、また食事の影響はどのくらい?

母乳は「白い血液」と呼ばれるように血液とほぼ同じ成分でできており、赤ちゃんの栄養となるほか、ウイルスや細菌から赤ちゃんを守る大切な役割も果たしています。  そして、母乳の成分や質はママの食べた物が大き ...

続きを見る

一方、ミルクメインの場合は、月齢ごとに定められた量や回数をまず与えます。母乳をあげた回数や飲んだ量によって、ミルクの量を調節してください。また、母乳の分泌量が減ったり、赤ちゃんがおっぱいを嫌がることもあります。母乳育児も続けたいのであれば、定期的に搾乳したり、決まった時間に授乳しておきましょう。

母乳とミルクはずっと半々でした。半々で順調に体重が増えたため、変えなかったです。体重が増えなければミルクの量を増やそうと思っていましたが、成長曲線に沿って体重が増加したので、結局変えずにずっと半々でした。(のら/20代)
母乳メインで育てたかったので、毎回片乳ずつ交互に10分ずつ吸わせて、できる限り頻回授乳をしてましたが、足りなくて泣くことがあったので、その時はミルクを20~60ml程度、少しずつ作りあげすぎないように追加であげていました。(さーちゃんママ/30代)
昼間はほとんど母乳をあげ、たまに預ける時や就寝前の1回だけミルクといった場面で分けた混合育児でした。ミルクを飲むと満足するのかしばらくグッスリ寝てくれたので夜はとても助かりました。離乳食が始まって栄養が足りているか不安もあったので、心配しながら過ごすよりはミルクをあげて不安を解消していた部分もあります。(ちりん/30代)
最初の頃は1:1くらい。体重が増えるごとにミルクの割合は増えていって、1:2、1:3といった感じでしょうか。5か月を過ぎて離乳食が始まると、離乳食の後に100ml、150mlや、寝る前に200ml飲んで寝ると朝方まで良く寝てくれるという風になっていました。(がっちゃん/40代)

また、薬を服用していたり、夜の授乳が負担でツラくなったときなど、など状況に合わせて柔軟にミルクを取り入れた方も。

生後1ヶ月過ぎから治るまで、2ヶ月くらいはずっとミルクでした。投薬のせいで成分が母乳に流れてしまうと言われ、出来るなら完母と思っていましたがやむを得ないのでミルクをはじめました。治療中はミルク100%、治療後は母乳8割、ミルク2割ほどでした。(あっすん/30代)

ほかにも、赤ちゃんに根気よく吸ってもらううちに母乳量が安定して、結果的に完全母乳にした、という声もありました。

生後すぐから2カ月くらいまでは、母乳の出があまりよくなかったので母乳とミルクの割合が2:8くらいでした。3カ月目からは母乳の出がよくなったので、8:2くらいの割合であげていました。4カ月目からはほぼ母乳でもいけました。(はるまま/20代)

 

ミルク育児(完全ミルク)を選んだ理由

ミルクの入った哺乳瓶

「完ミ」とも言われる完全ミルク育児。はじめるにあたって、何か準備や注意が必要なのでしょうか?

まずは粉ミルク・哺乳瓶・乳首・消毒のための道具や薬剤などを準備が必要です。授乳間隔は、母乳に比べて長め(3~4時間おき)にとります。粉ミルクの分量は缶やパッケージに記載された月齢別の規定量を目安に調節しましょう。飲み残しは必ず捨ててくださいね。

離乳食がスタートしたら、離乳食のあとにミルクをあげます。1歳6ヶ月頃には虫歯の心配が出てくるので、ミルクは卒業。

アンケートによると、体調面など事情や考え方もさまざまな理由で、完全ミルク育児を選んだようです。
ほけん先生
母乳が全く出なかったからです。そのため、否応なしに、ミルクのみで育児をすることになりました。また、私自身、喘息で薬を服用することもあったし、出産後はワインを飲みたかったので、第一の理由は「母乳が出ない」でしたが、ミルク育児が合っていました。(前田/40代)
乳首が陥没していて赤ちゃんが吸いにくく、機械で絞ろうと思ったけどあまり出ず、手でも絞ってあげていたけど手が腱鞘炎みたいになり毎回絞ってあげるには限界になり出も悪かったので完全に粉ミルクにすることにしました。(ゆみにー/20代)
上の子の時は、ミルクと母乳の混合で育てていました。次の子は母乳は出ていたのですが、双子ということもあり私の身体を休めるために使用し始めました。また、夫や実母にも頼めるので私の負担の軽減にもなりました。(りおなん/30代)
精神的ストレスが多く、もともとたばこを吸っていたのでたばこをすうために申し訳ないですけどミルクのみにいたしました。また母乳は体力的にも厳しかったためミルクのみにしたという理由もありました。値段はかかりますが、大分負担楽になりました。(碓井/20代)

 

私が使っていた粉ミルク、ここがおススメ!

赤ちゃんの粉ミルク

粉ミルクもいろいろなメーカーから販売されていて、買うときに迷いますよね。実際に粉ミルクを買う時、皆さんはどうやって選んでいたのでしょうか?

今回の調査では、産院や小児科などで使用していた、またはサンプルをもらって気に入った、といった理由が最も多かったです。

また、赤ちゃんの好みやコスパなどの理由で別メーカーに切り替えたり、商品の知名度やゴミ捨ての問題、近所のスーパーやドラッグストアですぐ買えるといった利便性やご家庭の考え方、使う場所など、シーンに合わせて選んでいるようです。

1人目は明治のほほえみを使いました。明治がよく知られているメーカーだったと、実母にすすめられたからです。ただ少し高めだったので、2人目は和光堂のはいはいにしました。結果、育ち方や健康状態に差は全く出なかったので、こだわりはなくなりました。(htjno/30代/混合)
明治の「ほほえみ らくらくキューブ」 。計量の必要がなくて、楽だし、そのまま持ち歩けるから。和光堂の「はいはい」。こちらは、外出が不要な時、家のキッチンカウンターに置きっぱなしにしました。近所で買いやすかったからです。(前田/40代/完ミ)

 

アンケート結果と先輩ママたちが選んだ理由

混合・ミルク育児をされていたママたちに、どのメーカーの粉ミルクを使っていたのか、その理由も教えてもらいました。(2021年3月9日、クラウドワークスで授乳経験のある女性100人を対象にアンケート調査を実施)

どのメーカーの粉ミルクを使っていたかのアンケート結果の棒グラフ

(2021年3月9日、クラウドワークスで授乳経験のある女性100人を対象にアンケート調査を実施・当社調べ)

雪印ビーンスターク|すこやか M1

雪印ビーンスタークのすこやかM1を使用しています。1人目の子供を出産した病院で使われていて、退院のときのお土産品にサンプルが入っていたので家でも試してみたら問題なく飲んでくれたので続けて購入するようになりました。(つきやま/30代/混合)

雪印ビーンスタークのすこやかM 1と、和光堂レーベンスミルクのはいはい。すこやかM 1は産院で使用していたため、引き続き自宅でも飲ませることとした。はいはいは、入園予定の保育園で飲ませているとのことなので、慣れさせるために飲ませている。(くまさん/30代/混合)

雪印メグミルク|ぴゅあ

雪印メグミルクのぴゅあという粉ミルクをいつも愛用しています。理由は安いからです。粉ミルクは高額なので雪印メグミルクのぴゅあの粉ミルクは他メーカーよりコスパがいいです。安い割には味も美味しいのか、子どももごくごくのんでくれます。(ぴーちゃん/20代/混合)

雪印メグミルクのぴゅあを使っています。選んだ理由は長男の時も使用していたからというのもありますが、他の商品に比べて値段がリーズナブルだからです。また、昔からあるメーカーなので安心できますし、何よりぴゅあじゃないと赤ちゃんが飲んでくれないからです。(すー/20代/完ミ)

江崎グリコ|アイクレオ バランスミルク

アイクレオを使用しておりました。先輩ママのお友達に教えて頂き、飲ませたのがキッカケです。アイクレオは他の粉ミルクと比べて金額は高かったですが、栄養面と内容物に信用ができたのでアイクレオに決め飲ませてました。(butabutachan/30代/混合)

グリコのアイクレオを選んで飲ませていました。はじめは、小児科の受診の時に勧められてサンプルをもらったことがきっかけで飲むようになりました。良いと思った理由は、母乳に近い成分や香りなどを追及して作っているという点で、子どもも嫌がらずに飲んでくれたのでずっと飲ませていました。(さくらこ/40代/混合)

和光堂|レーベンスミルク はいはい

和光堂のはいはいを使用しました。まず完全ミルクだったのですぐ1缶なくなっていたので、値段が安くコスパが良いところに惹かれ、内容も母乳に近い成分で泡立ちにくいところから、あげやすいなと思いこれをずっと使っていました。(ゆみにー/20代/完ミ)

和光堂のはいはいを使用しています。一番値段が安く売っていて子どもも嫌がらず飲んでくれる為ずっと購入しています。飲んでいてアレルギーや不調もなく満足しています。双子に飲ませていたので毎月4缶ほど購入しています。(りおなん/30代/完ミ)

明治|ほほえみ (粉・キューブタイプ)

明治のほほえみ。子どもを出産した時の産院で使っていた商品がこの明治の商品だったので、産院を退院した後もそのまま同じものをずっと使用していました。おまけについていた赤ちゃん日記をずっと使っていたのも使い続けた理由の一つです。(marimori/40代/混合)

明治のほほえみです。出産した産院で使用していたのがきっかけです。家では缶の方を使っていましたが、出かけるときはキューブ型のものを使っていましたが。キューブ型は携帯に便利なのと、使用分を測りやすくて良かったです。(mihika/40代/混合)

森永乳業|はぐくみ

森永さんの「はぐくみ」を使っていました。出産した産院が使っていたというのと、粉ミルクが缶ではなく袋にはいっているタイプ(らくらくパックとかいうやつ)だったので、飲み終わった後のごみの処理が楽というのもあり愛用していました。(はるまま/20代/混合)

森永のはぐくみ。 理由:このミルクは、缶ではなく詰め替え式になっています。プラスチック製の容器に、中身だけ入れ替えて使用します。授乳回数や量が増えると、ゴミに出すミルク缶の量も増えます。缶だと捨てる時にかさばったりしますが、それがなく、ゴミに出す時も楽なのでこれを使っています。(Ricca/30代/混合)

森永乳業|E赤ちゃん

早産児で、さらに生まれてすぐに腸の手術をしているため、医者から食物アレルギーになる可能性が普通の子より高いと言われ、少しでもアレルギーのリスクを減らしたくて、牛乳たんぱく質が細かく分解されていて消化しやすくなっている、森永のE赤ちゃんを飲ませていました。(なかゆう/30代/完ミ)

森永乳業 E赤ちゃんを使っていました。産院で初めて使わせていただいて、アレルギーや嫌がることもなかったのでそのまま使い続けました。コスパを考え他のメーカーの粉ミルクを試した所、吐き戻しがひどかったのでE赤ちゃんに戻しました。(ずうま/30代/混合)

アレルギーなど、ご心配な点は必ず医師や専門家にご相談ください。

「ぐんぐん」と「チルミル」は1歳~飲ませられる、フォローアップミルクです。
ほけん先生

和光堂|フォローアップミルク ぐんぐん

和光堂のはいはい、フォローアップは和光堂のぐんぐん。あまり理由はありません。一番安かったので。とにかくよくミルクを飲んだので心の中で「こだわりのミルクではなくてごめんよ」と思いつつ一番安いミルクを選びました。(ぴかこ/40代/混合)

森永乳業|チルミル

使用しているのは森永「チルミル」です。選んでいる理由はエコらくパックというアルミパックでの販売をしているところです。他の粉ミルクのような捨てにくい缶ではなく一般ごみと一緒に捨てられるアルミパックはとても便利です。(ゆき/30代/混合)

 

液体ミルクの利用者は今後増える?

常温&長期保存できることから災害などの非常時はもちろん、外出時などでもすぐに赤ちゃんに飲ませられる液体ミルクは、授乳期のお子さんがいらっしゃる家庭にとっては神アイテムともいえる存在。

現在、日本国内で製造・販売されているのは、明治の「ほほえみ らくらくミルク」、グリコの「アイクレオ 赤ちゃんミルク」、雪印ビーンスタークの「乳児用液体ミルク すこやかM1」の3商品。

今回のアンケート調査では、液体ミルクの利用についても聞いてみました。100名のうち、15名の方が液体ミルクを利用したことがあると回答。しかし、毎日飲ませるにはコスト的にちょっと厳しい、というコメントがほとんど。

赤ちゃんが欲しがったとき、すぐにあげられる液体ミルクはとても便利ですよね。今後、粉ミルクと同様に他メーカーからの商品などが増えてくれば、海外並みに気軽に利用できるかもしれません。

 

まとめ

ハートを抱きしめる女性のイラスト

いかがでしたでしょうか?

アンケートにお答えいただいた100人の先輩ママたちのうち、この記事では混合・ミルク育児の経験者ならではのリアルな声をご紹介しました。少しでも同じお悩みをもつママさんとそのご家族の参考になればと思います。

赤ちゃんとの貴重なスキンシップの時間である授乳タイムはそう長いものではありません。

母乳・混合・ミルク育児のお好きな方法で、ご家族みんなで幸せなひとときを過ごして下さい。

※この記事は、2021年3月9日、当社がクラウドワークスで授乳経験のある女性100人を対象に実施したアンケート調査に基づいて執筆しています。

※本文中のアンケート調査の各コメント内容はあくまで個人の体験によるものです。個人差がありますので、アレルギーなど、ご不安・ご心配な点は必ず医師や専門家にご相談ください。

-母乳・ミルク
-, ,

© 2024 しょくーる