お子さんが5~6ヶ月を迎えるといよいよ離乳食のスタートです。はじめてや久しぶりの離乳食で「毎日、何をどのくらいの量あげていったらいいのか?」とお悩みの方もいらっしゃいますよね。
何日目から野菜やたんぱく質をどのくらい食品で足していくのか、赤ちゃんのお世話をしながら、参考にするために毎回本やネットで調べるのも時間がかかるし、なかなか面倒です。そこで、離乳食を始める1ヶ月目の一般的なメニュー(献立)例を表にまとめた「離乳食カレンダー」を作成しました。
「離乳食カレンダー」はこう使う!理由も解説
母乳やミルクで栄養補給していた赤ちゃんですが、生後6ヶ月を過ぎるころから、たんぱく質や鉄、カルシウムなどの成長に必要な栄養素が足らなくなってきます。
離乳食は「飲むこと」から「食べること」への移行期間で半年~1年ほどあります。口や胃腸の成長に合わせた段階があり、いきなり大人と一緒の食事は食べることができません。まずは大きな流れを知っておきましょう。
メモ
- 初期:ゴックン期(5~6ヶ月)
食材は液体状で、なめらかなトロトロ~ドロッとした状態
- 中期:モグモグ期(7~8ヶ月)
指で軽くつぶせるくらいの柔らかさで、ツブツブ~細かいみじん切り程度
- 後期:カミカミ期(9~11ヶ月)
こどもが歯ぐきでつぶせるバナナ程度の柔らかさで、あらみじん切り~小さめのサイコロ状
- 完了期:パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)
ゆでた野菜の輪切りなどを前歯でかみ切るなど、口の使い方、かむ力がUP
- 離乳食完了~幼児食へ(2歳ごろ)
あくまでも薄味に気をつけていろいろな食材に慣れながら、食べる練習をすすめます
-
-
参考離乳食作りに持っておきたい専門書、タイプ別おすすめ10選
赤ちゃんが5、6ヶ月になると始めるのが『離乳食』。 「メニューはどうすればいい?」「硬さや量は月齢にあっている?」など、離乳食が始まると悩むことが増えますよね。 そんなママやパパの助けになる、離乳食作 ...
続きを見る
最初の1ヶ月目の離乳食は、1日1回です。この時期は母乳やミルクからの栄養が90%、しっかり授乳で栄養補給をしましょう。
少しずつ食べる量を増やしていき、次第に新しい食材を足していく離乳食。特に最初の1ヶ月目は、日数で細かく増やす量や食材が決められており、目安が分からない、メニュー決めに困る、面倒だといった方もいらっしゃるようです。
そんな声にお応えして、しょくーるでは、無料でダウンロードして使える「離乳食カレンダー」を作りました。
その日に書かれたメニュー(献立)をマネすれば、とりあえず今日の離乳食がサッと決まる。悩めるママ&パパにぴったりなお役立ちアイテムです。
ご家庭のキッチンの雰囲気やお好みに合わせて、カラーバージョンとモノクロバージョンをご用意。

離乳食カレンダー カラーバージョン
※提供する離乳食カレンダーを複製しての商品化、および販売することを禁じます。
カレンダーに出てくる食材についてはこちらをご覧ください
▼離乳食の基本!「10倍がゆ」
-
-
【離乳食】「10倍がゆ」は、鍋、炊飯器、電子レンジで簡単に作れる
まいまい こんにちは、まいまいです。離乳食スタートといえば、まずは基本の「10倍がゆ」。ご家庭にある、身近な調理器具を使って作っていきましょう♪ 今までミルクや母乳で育ってきた赤ちゃん。 これからはた ...
続きを見る
▼甘みがこどもにも人気「かぼちゃ」
-
-
[離乳食]かぼちゃペーストでできる冷凍保存法と即戦力レシピ6選
まいまいかぼちゃは離乳食初期から食べることのできる緑黄色野菜です。 β‐カロテンやビタミンC・ビタミンEなどを豊富に含んでいます。甘みがあり、赤ちゃんにも食べやすいのが特徴です。 外国からの輸入品も多 ...
続きを見る
▼高たんぱくで使い勝手抜群「豆腐」
-
-
[離乳食]初めての"豆腐"☆下ごしらえ・冷凍裏ワザ・レシピ3選
まいまい まいまいママです。 離乳食が始まると、3〜4週目あたりからタンパク質をスタートさせていきます。タンパク質の中でも一番取り入れやすいのが「豆腐」です。下ごしらえも調理方法も簡単で時間がないとき ...
続きを見る
▼β-カロテン豊富な「にんじん」
-
-
[離乳食]初めての"にんじん"☆ペースト作り方・冷凍・レシピ4選
まいまい まいまいママです。 「はじめての野菜」に「にんじん」を選ぶ方は多いと思います。「にんじん」にはクセがなくほんのり甘みがあるので食べやすい食材です。食物繊維も豊富なので便秘がちなこどもにもオス ...
続きを見る
離乳食カレンダー モノクロバージョン
※提供する離乳食カレンダーを複製しての商品化、および販売することを禁じます。
まだまだある、初期からずっと使えるお助け食材
▼「ほうれん草」は後期から大活躍
-
-
[離乳食]初めての"ほうれん草"☆ペースト作り方・冷凍・レシピ
まいまい まいまいママです。 離乳食初期から食べることのできる「ほうれん草」。 「ほうれん草」にはβカロテンが豊富に含まれています。βカロテンは加熱しても冷凍しても栄養がなくなることはないので、ほうれ ...
続きを見る
▼初期から食べられる「白身魚」とは?
-
-
[離乳食]初めての"白身魚"☆冷凍方法・レシピ3選
まいまい まいまいママです。 離乳食が進んできた3、4週間目。「豆腐」と同じタンパク質をとるようになります。それが「白身魚」。 「白身魚」ってざっくりしていますよね。 私も上の子のときは、「白身魚?え ...
続きを見る
▼実は初期から食べられる!「トマト」
-
-
[離乳食]初めてのトマト★ペーストの作り方・冷凍・レシピ3選
まいまい まいまいママです。 上の子が離乳食を始めた頃、「トマトって初期から食べられるの?」と驚いた記憶があります。 もちろん「皮とタネ」を取り除いて食べることができるんです!! 「え?結構めんどくさ ...
続きを見る
▼電子レンジを使えば簡単な「ブロッコリー」
-
-
[離乳食]ブロッコリーペーストの作り方と冷凍&解凍法、簡単レシピも!
まいまい皆さんはブロッコリーはお鍋で茹でますか?レンジでチンしますか? 私はしっかり茹でていました。今でも茹でる時が多いです。 ブロッコリーはβ-カロテンやカルシウムなどのミネラルを含み、緑黄色野菜の ...
続きを見る
▼離乳食初期に食べることのできる果物「りんご」
-
-
[離乳食]初めての"りんご"☆レシピ・冷凍法
まいまい まいまいママです。 「りんご」は離乳食初期に食べることのできる果物!! 下の子は保育園の都合上、「おかゆ」の次に「りんご」を試しました! このようになにか理由があって与える場合は仕方がないで ...
続きを見る
▼上手に活用したい!離乳食のベビーフード
-
-
離乳食のベビーフード、商品比較&アレンジでおすすめをチェック!
こんにちは。まいまいママです。ベビー用品売り場に行くと、ベビーフードがたくさん並んでいます。「どれを使えばいいの? 中身が見たい! アレンジとかできるの?」そんなリアル子育て中の声にお応えして、いろい ...
続きを見る
まとめ
離乳食を食べることは赤ちゃんにとってはじめてづくし。
スプーンを使うことも、口を動かして食べ物をかんで飲み込むこともすべてが初めてなのです。
うまくできなくても焦る必要はありません。まずは赤ちゃんの目を見ながら、一緒に口を開け、モグモグと食べる動きのお手本を見せてあげましょう。赤ちゃんは周囲にいる人や物をしっかり見て、よく観察しています。
毎日笑顔で食事を続けているうちに、徐々にお子さんも慣れてくるので、上手に食べられるようになってきます。
ココがポイント
なお、カレンダーで使っている食材以外にも、5~6ヶ月の離乳食で食べてよい食材はいろいろあります。お子さんの好みに合わせて、チェンジしてもOKです。ただし、新しい食材を足していく時は、2~3日連続で同じ食材に慣れさせてあげてから、新しい食材をあげるようにしていきましょう。
こちらもCHECK
-
-
離乳食作りに必要な調理グッズはどんなもの?
はじめて赤ちゃんの離乳食を作るママやパパの中には、「専用の調理器具は必要?」「1年ほどしか使わないのに買うのはもったいない」と思う方もいるのでは? そこで、離乳食作りに必要な調理器具や、あると便利な時 ...
続きを見る
離乳食が始まったらお食事エプロン!
-
-
離乳食のお食事エプロンのおすすめ商品は?各タイプの特徴も紹介
口に食べ物を運ぶのが難しい赤ちゃんの離乳食タイムは、食べこぼしがつきもの。そこで食べこぼし対策に用意しておくと便利なのが、赤ちゃん用のお食事エプロンです。 当記事では、赤ちゃんの離乳食タイムにぜひおす ...
続きを見る