離乳食作りに必要な調理グッズはどんなもの?

離乳食

2021年5月14日

離乳食を作る女性

はじめて赤ちゃんの離乳食を作るママやパパの中には、「専用の調理器具は必要?」「1年ほどしか使わないのに買うのはもったいない」と思う方もいるのでは?

そこで、離乳食作りに必要な調理器具や、あると便利な時短家電、冷凍保存の便利グッズなどをご紹介します。 

 

離乳食づくりのマストアイテムはコレ!

離乳食作りに便利な調理器具いろいろ

まな板・包丁やキッチンばさみ・小鍋・計量スプーンや計量カッ プ、キッチンスケール、裏ごし器(茶こし)、すり鉢&すりこぎ・・・。
いろいろな調理器具が必要ですが、もちろん普段遣いのグッズも使えます

離乳食用に買い揃える必要はありませんが、デリケートな赤ちゃんのために衛生面には気をつけましょう

あると便利なグッズとして人気なのが、保存用容器「ジップロック・スクリューロック」。

フタがしっかり閉まって液漏れしにくく、冷凍もレンジ加熱もOK。持っておくと良さそうです。

旭化成 ジップロック・スクリューロック

画像は旭化成公式サイトから引用

 

楽天市場で購入できます

473ml2個入り×2 913円(2021.5.14 現在)

時短がかなう「ブレンダー」は離乳食づくりの味方!

普段遣いされている方も多い「ブレンダー」。

先端にセットされたカッターが高速回転して食材をつぶしたり混ぜたりする調理器具です。

食材を素早くペースト状や液状にしてくれるので離乳食の時短調理に大活躍!

調理器具 ブレンダーのイラスト

大きく分けると、ブレンダーやミキサーは「食材の形をなくしてつぶしまぜる」もので、フードプロセッサーは「食材の形を残したまま細かく粉砕して調理に使う」もの。

機能や目的で選びたいですね。

また、1台で調理の幅が広がるハンドブレンダーは出産祝いにも人気ですよ。

 

おすすめのブレンダー

ブラウン マルチクイック5 ハンドブレンダー MQ500

ブラウンのマルチクイック5 ハンドブレンダー MQ500

画像はブラウン公式サイトから引用

 

ハンドブレンダー初心者におすすめのシンプル機能が搭載されています。

楽天市場で購入できます

5,665円(2021.5.7 現在)  

 

T-fal  ハンドブレンダー ベビーマルチ HB65H8JP

T-falのハンドブレンダー ベビーマルチ HB65H8JP

画像はT-fal公式サイトから引用

某赤ちゃん雑誌のアンケートで1位獲得のアイテム!

楽天市場で購入できます

10,656円(2021.5.7 現在)

 

BRUNO マルチスティックブレンダー+セラミック保存容器 ギフトセット ピンク+WARM

つぶす・混ぜる・刻む・砕く・泡立てるが可能な1台。

イデアインターナショナル公式オンラインで購入できます

11,110円(2021.5.7 現在)

 

基本のおかゆ作りに役立つ「おかゆクッカー」 

離乳期の赤ちゃんに欠かせないおかゆ作りには「おかゆクッカー」が便利。

主に電子レンジ用と炊飯器用の2種類あるので、使いやすさで選ぶと良いでしょう。 

ベビー用の食器に入ったお粥

 

おすすめのおかゆクッカー・電子レンジタイプ 

まずは電子レンジ用のおかゆクッカーから紹介します。

リッチェル 電子レンジ用おかゆクッカー E

リッチェルの電子レンジ用おかゆクッカー E

画像はリッチェル公式サイトから引用

電子レンジで約4分。ごはんから素早くおかゆが完成します。

楽天市場で購入できます

880円(2021.5.14現在)

 

リッチェル 離乳食シリコーンスチーマー 

リッチェルの離乳食シリコーンスチーマー

画像はリッチェル公式サイトから引用

おかゆもおかずも作れます。お米からでもごはんからでも芯までふっくら。

楽天市場で購入できます

2,200円(2021.5.14現在)

 

ダイソー おかゆカップ 

ダイソー おかゆカップ 

画像はダイソー公式サイトから引用

炊飯器&電子レンジOK!炊飯器でごはんと一緒に作れる便利グッズ。

110円(2021.5.714現在)

 

おすすめのおかゆクッカー・炊飯器タイプ 

続いて、炊飯器を使うおかゆクッカーを紹介します。

 

ピジョン 炊飯器用 おかゆポット 

ピジョンの炊飯器用 おかゆポット

画像は楽天市場から引用

電気・ガス炊飯器専用。ステンレス製で10倍・7倍・5倍がゆを作れます。

楽天市場で購入できます

8649円(2021.5.14現在)

 

iwaki(イワキ) おかゆこがま

イワキのおかゆこがま

画像はイワキ公式サイトから引用

底が丸いおかま型のデザインで、炊飯器に入れても倒れにくいのがポイントです。

楽天市場で購入できます

1,320円 (2021.5.14現在)

 

LEC(レック) 離乳食用ガラスのおかゆカップ 

レックの離乳食用ガラスのおかゆカップ 

画像は楽天市場から引用

 

裏ごしできるネットや計量スプーンなど小物も付いて便利です。

楽天市場で購入できます

1,100円 (2021.5.14現在)

 

離乳食はまとめて作って、小分け&冷凍保存!

小分けして冷凍保存された離乳食

離乳食は、多めに作ってストックしておくと便利。

赤ちゃんが食べる量に小分けして冷凍保存すれば、食べる時にサッと調理できて時短になります。

冷凍保存の定番アイテム・製氷皿には2つのタイプがあります。

だしやスープには、丈夫な素材のフタ付き「しっかりタイプ」がおすすめ。

おかゆには、使う分だけ簡単に取り出せる「柔らかいタイプ」が向いています。

また「食品用ジッパー付き保存袋」も強い味方!

衛生面を考えると、保存期間は約1週間、食べる時は必ず再加熱をし、食べ残しの再冷凍はやめましょう

100均ショップにも便利グッズが。

「冷凍おかずトレー」にシリコンカップなどをセットし、食材を入れてそのまま冷凍すれば、液体や固形物が型崩れせずに保存可能。

カップごと取り外せるので、お皿に移し替える手間も省けて洗い物も減りますよ。 

 

おすすめの小分け&冷凍保存グッズ

便利に使える、小分けグッズや冷凍保存グッズを紹介します。

リッチェル わけわけフリージング ブロックトレーR

リッチェルのわけわけフリージング ブロックトレーR

画像はリッチェル公式サイトから引用

 

ブロックタイプで、使う分だけスルッと取り出せるので便利です。

楽天市場で購入できます

400円(2021.5.14現在)

 

エジソン 小分け容器 エジソンの冷凍小分けパック M

エジソンの冷凍小分けパックM 商品パッケージ

画像はエジソン公式サイトから引用

底の丸い部分を軽く押せば簡単に取り出せます。

楽天市場で購入できます

646円(2021.5.14現在)

 

アカチャンホンポ 離乳食保存名人 100ml 8個組 R

 

外ケース付きで収納しやすく、ニオイ移りしにくい二重フタで清潔に使えます。

アカチャンホンポ公式サイトで購入できます

642円(2021.5.7 現在)

 

キャンドゥ ByeByeおっぱいキューブ12

キャンドゥのByeByeおっぱいキューブ12

画像はキャンドゥ公式サイトから引用

果汁やだし汁などの液体からペースト・おかゆまで対応。

110円(2021.5.7 現在)

 

スゴ技家電で、面倒な手間ともサヨナラ! 

時間も手間もかけずに離乳食を作るなら、家電に頼るのも1つの手段!

機能・性能・デザインに優れた家電をカシコク使えば、気持ちに余裕が生まれそうですね。

おすすめのスゴ技家電を紹介します。

喜んでいる主婦のイラスト

 

象印 IH炊飯ジャーSTAN.

 

 

象印のIH炊飯ジャーSTAN 5.5合炊き

画像は楽天市場から引用

 

内釜に「ベビーごはん」の目盛り付き。離乳食用の2倍・5倍・7倍・10倍がゆ(初期・中期・後期)が簡単に炊けます。

楽天市場で購入できます

オープン価格

 

BEABA(ベアバ) ベビークック

ベアバのベビークック ピンク

画像はDADWAYから引用

自動で離乳食を作るだけでなく、素材の栄養素を保つスチーム調理が得意な“蒸せるミキサー”として大人気!

DADWAYオンラインで購入できます

27,500円(2021.5.7 現在)

 

BEABA(ベアバ) ベビークックNEO 

ベアバのベビークックNEO

画像はDADWAYから引用

「蒸す(スチーム調理)」「刻む」「混ぜる」「解凍」「あたため」OKの万能家電に新機種登場!

従来モデルより容量が倍(300ml→600ml)に!丈夫で清潔なガラスカップやステンレスバスケットを採用。ウォータータンクも広口になって使いやすさUP。

DADWAYオンラインで購入できます

35,200円(2021.5.7 現在)

 

まとめ

離乳食を食べさせてもらう男の子

「煮る」「つぶす」「砕く」「こす」など細かな調理工程がある離乳食を毎回作るのは大変。

調理しやすい便利グッズや、時短がかなう家電を活用することで離乳食作りのハードルが下がるのではないでしょうか?

使い勝手やライフスタイルに合わせて必要なものを取り入れ、愛情たっぷりの離乳食作りを楽しみたいですね!  

 

離乳食づくりの専門書についてはコチラ↓

寝転がって本を読む女性のイラスト
離乳食作りに持っておきたい専門書、タイプ別おすすめ10選

赤ちゃんが5、6ヶ月になると始めるのが『離乳食』。 「メニューはどうすればいい?」「硬さや量は月齢にあっている?」など、離乳食が始まると悩むことが増えますよね。 そんなママやパパの助けになる、離乳食作 ...

続きを見る

離乳食初期に便利!離乳食カレンダーのダウンロードはコチラ↓

離乳食を食べさせてもらう赤ちゃん
離乳食カレンダーをダウンロードして、まずは1ヶ月目を乗り切ろう!

お子さんが5~6ヶ月を迎えるといよいよ離乳食のスタートです。はじめてや久しぶりの離乳食で「毎日、何をどのくらいの量あげていったらいいのか?」とお悩みの方もいらっしゃいますよね。 何日目から野菜やたんぱ ...

続きを見る

 

-離乳食
-,

© 2023 しょくーる