
少し目を離すとお皿の中に手を突っ込み、手についたご飯を食べている我が子。笑
これはもう…「手づかみ食べが始まった!」と思い、食べ終わってからの後片付けなどがラクな「おやき」に挑戦しました!!
手づかみ食べは、「目で見て、手で触ってみて、口に運ぶ」という、食べるための一連の動きができるようになるための大切な練習です。まずは慣れない指や手でもつかみやすいメニューを用意してあげたいですね。
実は上の子のときも色々な食材で「離乳食のおやき」をたくさん作っていました。
「おやき」は口を上手にモグモグ動かすことのできる、離乳食中期(7ヶ月~8ヶ月)以降を目安に始めてください。
「おやき」を作るポイント
息子のパンパンなクリームパンのような手…
おいしそう…🤤
じゃなくて、大きさの参考です!!
冷蔵庫にある食材を混ぜてフライパンで焼くだけ!
とっても簡単に「離乳食のおやき」ができるのです。
ポイントは
・手で持ちやすい大きさにすること
・食べやすい柔らかさにすること
・具材を細かく切ること
どんな食材とでも合いますが、息子がよく食べる「おやき」をご紹介します。
息子の食べっぷりをみて、たぶんこれが好きだろうという「おやき」をランキングにしました!!
かぼちゃ・じゃがいも・さつまいもを使った「おやき」
我が家のこどもたちに人気のおやきをランキング形式でご紹介します。
おやきのベースはかぼちゃ、じゃがいも、さつまいも。作り方も簡単で、ベースに合わせて甘い系、おかず系などアレンジ自在です。
第5位 ブロッコリーとじゃがいものおやき
材料
- ブロッコリー 20g
- じゃがいも 40g
- 片栗粉 5g
作り方
- 「ブロッコリー」を細かく切る
- 「じゃがいも」を加熱し潰してマッシュ状にする
- 「ブロッコリー」と「じゃがいも」と「片栗粉」を混ぜ合わせる
- フライパンで焼く
第4位 さつまいもとりんごのおやき
材料
- さつまいも 40g
- りんご 20g
- 片栗粉 5g
作り方
- 「さつまいも」を加熱し潰してマッシュ状にする
- 「りんご」をすりおろす
- 「さつまいも」と「りんご」と「片栗粉」を混ぜ合わせる
- フライパンで焼く
第3位 じゃがいもと豆腐のおやき
材料
- じゃがいも 40g
- 豆腐 20g
- 片栗粉 5g
作り方
- 「じゃがいも」を加熱し潰してマッシュ状にする
- 「豆腐」は水切りをする
- 「じゃがいも」と「豆腐」と「片栗粉」を混ぜ合わせる
- フライパンで焼く
第2位 かぼちゃチーズのご飯おやき
材料
- かぼちゃ 30g
- チーズ 10g
- ご飯 20g
- 片栗粉 5g
作り方
- 「かぼちゃ」を加熱し潰してマッシュ状にする
- 「かぼちゃ」と「チーズ」と「ご飯」を混ぜ合わせる
- 柔らかければ「片栗粉」を混ぜる
- フライパンで焼く
第1位 かぼちゃと豆腐のおやき
材料
- かぼちゃ 40g
- 豆腐 20g
- 片栗粉 5g
作り方
- 「かぼちゃ」を加熱し潰してマッシュ状にする
- 「豆腐」は水切りをする
- 「かぼちゃ」と「豆腐」と「片栗粉」を混ぜ合わせる
- フライパンで焼く
(親目線→)栄養があって食べてほしい、手づかみ食べにピッタリな「おやき」をご紹介!笑
どれも食べてくれるのですが、息子はやはり「かぼちゃ」を好み気味!!笑
食べなければ、とりあえず「かぼちゃ」を入れて食べさせています。
次に紹介するアレンジ系「おやき」にも、「かぼちゃ」を少し入れたりしていますよ。

納豆やしらす、そうめんのアレンジ系おやき
納豆とキャベツのご飯おやき
材料
- 納豆 10g
- キャベツ 10g
- ご飯 30g
- 片栗粉 5g
作り方
- 「納豆」を細かく切る
- 「キャベツ」を細かく切る
- 「納豆」と「キャベツ」と「ご飯」と「片栗粉」を混ぜ合わせる
- フライパンで焼く
ひじきとしらすのおやき
材料
- ひじき 5g
- しらす 10g
- ほうれん草(※小松菜でもOK) 10g
- 豆腐 30g
- 片栗粉 5g
作り方
- 「ひじき」を水に戻し、みじん切りする
- 「しらす」は熱湯で塩抜きし、細かく切る
- 「ほうれん草」は茹でて、細かく切る
- 「豆腐」は水切りをする
- 「ひじき」と「しらす」と「ほうれん草」と「豆腐」と「片栗粉」を混ぜ合わせる
- フライパンで焼く
そうめんとひじきのおやき
ちょうど記事を書いているときに、ベビーフードの「そうめん」が残っていることに気付き、「そうめん」を使っておやきを作ることに。
急遽思い立ったので、今回は家にある材料のみで作りました!!
しかも、めんどくさがりのまいまいが出てきて、卵焼き器で作ったので、四角!!笑
材料
- ベビーのそうめん 茹でた後150g
- にんじん 15g
- 玉ねぎ 15g
- ひじき 適量
作り方
- 「ひじき」は戻しておく
- 「にんじん」と「玉ねぎ」は加熱し、月齢に合わせた大きさに切っておく
- すべての材料を混ぜ合わせる
- フライパンで焼く
このレシピでだいたい2食分くらいになります。こちらも好評でした!!
「卵」も混ぜ合わせて蒸し焼きにするのもおいしそうですよね。
ちなみにベビーフードのそうめんは、食塩不使用で長さも短くカットされているので、離乳食ではとても便利なアイテムです。
お子さまも食べやすいので、ぜひ試してみてくださいね。
離乳食中期から参考にしてみて
▼離乳食中期に大活躍してくれるカッテージチーズの作り方はコチラ↓
-
-
カッテージチーズの作り方と離乳食中期からのアレンジレシピ
まいまい離乳食中期(7~8ヶ月)から食べることのできる「カッテージチーズ」、あまり使ったことがないという方もいらっしゃるかもしれません。 カッテージチーズは熟成させていないチーズで、脂肪分や塩分が少な ...
続きを見る
▼アレンジしておやきにもできるオートミールについてはコチラ↓
-
-
離乳食の鉄分不足の味方オートミール!赤ちゃん向けのおすすめ商品を紹介
*この記事はアフィリエイト広告を利用しています 赤ちゃんに不足しがちな鉄分を補える食材として「オートミール」を離乳食に取り入れるママが増えているようです。 赤ちゃんはママのお腹の中で貯めた鉄分「貯蔵鉄 ...
続きを見る
食べやすいおやきで離乳食中期を楽しもう♪
おやきは冷凍もできるので、忙しい日もチンして食べさせてあげることができますよ!!
時間のあるときに、たくさん作り、1枚ずつラップに包み、フリーザーバッグに入れて冷凍してください。
1週間を目安に食べ切り、解凍するときは必ず電子レンジなどで加熱しましょう。
今回は「おやき」らしい見た目にするために丸型にしましたが、普段の私は、卵焼き器で作ることも…。
ひっくり返すときは至難の技ですが🤣 運が良ければ綺麗に完成しますっ!!
完成したら1回分ずつに切り分けて、残りはラップに包んで冷凍庫へ。
自分に合ったやり方でチャレンジしてみてくださいね!
「遊び食べやむら食い」が始まったらこちらをご覧ください
-
-
こどもの遊び食べ、むら食いをやめさせるには?上手な対処法を解説
離乳食の時期も終わり、「少し楽になるかな」と思っていた矢先にはじまる「遊び食べ」や「むら食い」。頭を悩ませているママやパパも多いのではないでしょうか。 遊び食べやむら食いは成長の証といわれています。で ...
続きを見る
離乳食中期に便利な市販ベビーフードも活用して
-
-
離乳食のベビーフード、商品比較&アレンジでおすすめをチェック!
こんにちは。まいまいママです。ベビー用品売り場に行くと、ベビーフードがたくさん並んでいます。「どれを使えばいいの? 中身が見たい! アレンジとかできるの?」そんなリアル子育て中の声にお応えして、いろい ...
続きを見る
手づかみ食べの必須アイテム、長袖スモックタイプのエプロンも
-
-
離乳食のお食事エプロンのおすすめ商品は?各タイプの特徴も紹介
*この記事はアフィリエイト広告を利用しています 口に食べ物を運ぶのが難しい赤ちゃんの離乳食タイムは、食べこぼしがつきもの。そこで食べこぼし対策に用意しておくと便利なのが、赤ちゃん用のお食事エプロンです ...
続きを見る
▼おやきのアレンジはコチラも
-
-
【米粉おやつ】フライパン&魚焼きグリルでおやき・クッキー・パンケーキ
「家族が元気に過ごせるように、体に優しい食べ物を選びたい」と考える方や、こどもに”ヘルシーでおいしいおやつ”を食べさせてあげたいと思うママやパパは多いことでしょう。 そこで、今回は簡単に作れる「おやき ...
続きを見る
この記事を書いた人
まいまい(ママさんライター)
もともとは「得意料理はカップラーメン!」と言っていましたが、結婚・子育てを機に料理作りの楽しさにハマりました。
現在はふたりの男の子を育てながらお仕事中です。
冷凍保存やちょっとしたアレンジで、いつものメニューが時短になったり、おいしくなりますように!