幼児の便秘問題は意外と多い!? サインを見逃さないで対処しよう

幼児食

2021年4月27日

大人に限らず、こどもだって便秘はとても苦しいもの。 
実はこどもの10人に1人以上が便秘症と言われていて、幼児やこどもが医療機関を訪れる理由としても、便秘は珍しいものではありません。 

できれば症状が軽いうちに気付いてあげて、病院や薬に頼ることなく、早めに症状を解消してあげたいですよね。 
毎日の食事や生活習慣を見直すなど、ご家庭でできるこどもの便秘対策をご紹介します。 

便秘かどうか、まずはおうちでチェック! 

お腹が痛そうな男の子のイラスト
便秘とは「長い間、便が出ない」または「出にくい」こと。

具体的には

  • 5日続けて便が出ない 
  • 排便回数が週3回より少ない 
  • 少しずつしか便が出ない 

といったケースです。 
乳幼児が便秘を特に起こしやすい時期は3回あるといわれています。 

1回目 乳児がシリアルや固形食を食べ始める時期

2回目 トイレトレーニング期間

3回目 入園や入学の前後 


大人と同じように、食べるものが変わったり、生活環境の変化などでストレスを感じると、こどもも便秘になりやすいのですね。 
お子さんが便秘になっていないかどうかは、下のリストでチェックしてみましょう。 
ひとつでも当てはまるものがあれば便秘症の疑いがあります。 

チェックリスト

【回数】 

  • 5日以上出ない日が続く 
  • 出るのが週に3回以下 

【排便時の様子】 

  • いきんでもなかなか出ない 
  • 便を出すときに痛がって泣く 
  • 肛門が切れて出血がある 
  • 便の外側に血液が付着している 

【便の状態】 

  • コロコロの小さな便が出る 
  • 軟らかい便が少しずつ、1日に何度も出る 
  • 大人と同じくらいの大きな便を出したことがある 

【お子さんの様子】 

  • おなかが痛いことがよくある 
  • 下腹に便の塊があるのを感じる 
  • 常におなかが張っている気がする 
  • おならがくさい 
  • 便意を感じにくい 

排便の回数が少なく、腹痛や腹部の腫れ、嘔吐といった目立った症状があるときは、早めに病院を受診させましょう。

こどもが便秘になった理由は? ココに気をつけて 

お腹を押さえる子どもとお母さん

こどもが便秘になってしまう原因は、どんなことが考えられるでしょうか。   

水分をあまり摂らなかったり、汗のかきすぎといった「水分不足」、また朝食を抜くなど食事量そのものが足らないことが便秘の原因になることもあります。 

運動不足や、夜更かしなどの不規則な生活習慣も便通に影響します。 

また、幼児期はトイレトレーニングのストレスが便秘の原因になってしまうことも。 

トイレトレーニングは、「〇歳になったからできるはず!」と大人が決めつけてしまうと、こどもにプレッシャーがかかり、かえってトイレ習慣を乱してしまうことがあります。 

お子さんの成長スピードを尊重して、焦らずにトレーニングを進めていきましょう。

スムーズな排便のためにも、バランスの良い食事を

大きな口を開けてごはんを食べる女の子

スムーズな排便のためには、バランスの良い食事が重要なポイントとなります。 

雑穀、野菜、海藻、果物、イモ類など、水溶性の食物繊維が豊富に含まれる食材を活用して便秘になりにくい食生活を心がけましょう。 

また、小まめな水分補給も大切です。 

もし、お子さんが便秘症状かなと感じたら、まず便を柔らかくするために、分やペクチンをたっぷり含んだフルーツを食べさせるのも良い方法です。 

ペクチンはフルーツ由来の食物繊維で整腸作用があるとされています。 

リンゴ、ミカン、桃、杏(アプリコット)、サクランボ、イチゴ、スイカなどにペクチンが豊富に含まれていますので、お子さんの食べやすいものを選んであげてみてください。 

少しおなかの張りが引いてから、穀物や野菜などの食物繊維を足していくといいでしょう。

「ひとりでトイレ」になっても、家族で温かくサポートを

トイレに座る男の子

こどもがひとりでトイレに行けるようになると、大人からはますますお腹の調子が分かりづらくなります。 

身体の小さなこどもは洋式トイレに座っても床に足が届かず、お腹に力を入れる姿勢がとりづらいですよね。

このことが排便を難しくしてしまっている場合があります。 

ちょうどよい高さの踏み台を置いてあげて、しっかり踏ん張れるようにしてあげましょう。 

また、こどもに便の状態や回数を毎日聞いて、簡単なトイレ日誌を付けるのも良いアイデア。
イラストやシールなどを使って「上手にできたね!」と褒めてあげることで、トイレにすすんで向かうようになります。 

「日誌」によって、家族もこどものおなかの調子の変化にすぐ気づくことができ、いざ病院へ連れて行くときにも役立ちますよ。 

大人も使える

ドクターラボ トイレトレーニング用足置き台

ドクターラボの踏み台

楽天市場より 

お子さんのトイレトレーニングだけでなく、パパやママなど大人にとっても理想的な排便姿勢が取れる足置き台です。 

さまざまなタイプの洋式トイレに設置できて、裏面には滑り止めのゴムクッションがついています。 

排便習慣をつけるために、決まったトイレタイムを 

かわいいインテリアのトイレに座る女の子のイラスト

規則的な排便のためには、毎朝必ずトイレの時間を作り、排便をする習慣を身につけさせましょう。 

朝食後から登園までの間にトイレに行く習慣がないと、登園後に便意を我慢することになり、これが慢性的な便秘を引き起こすことも。 

また、食後は食べ物が胃の中に入り、排便の準備をする「胃結腸反射」が起きるタイミング。 「食後15分のトイレタイム」と呼ばれるこのチャンスをぜひ活かしたいですね! 

朝のトイレタイムを作るためには、夕食の時間にも気をつけて、夜は早く寝て、時間に余裕をもって起床させましょう。 

また、こどもが小さいうちは「トイレが楽しい場所」だと感じさせることも大切です。 

ワクワクするようなインテリアで飾ったり、お気に入りの絵本やおもちゃを持って入るなど、すすんでトイレに行きたくなるような工夫をしてみてはいかがでしょうか? 

まとめ 

手を洗う笑顔の男の子

幼児やこどもの便秘症は決して珍しい事ではありませんが、慢性的な便秘にならないためにも早めの対処が必要です。 

便秘が原因で排便の習慣が身につかず、さらに重症化して悪循環に陥るお子さんが増えています。 

病院や薬に頼らなくて済むよう、こどもの食事や生活習慣などに気を配りながら、便秘のサインを見逃さずに早めの対処をしてあげたいですね! 

※本記事は子育てのお悩み解決のための一般的な情報提供が目的です。診療行為とは異なります。ご自身の判断で必ず適切な医療機関の受診、かかりつけ医などにご相談ください。

-幼児食
-,

© 2024 しょくーる