おせち料理は地域で違う!具材や特徴を分かりやすくご紹介!

マナー・食文化

2021年8月23日

おせち料理

お正月にお友だちの家に行ったら、いつも家庭で食べているおせち料理とは違うものが!なんて経験はありませんか?

関東と関西はもちろん、実は地域によっておせち料理にはさまざまな違いがありますので、まとめてご紹介していきましょう。

 

関東と関西でのおせち料理の違い

東京と大阪

関東と関西でもおせち料理は違います。

味付けの違い

しょうゆ

おせち料理の味付けのベースとなる調味料は、関東が「濃口醤油」と「砂糖」なのに対して、関西では「薄口醤油」と「出汁」。

これはうどんやおでんなどでも同じですね。ちなみにおせち料理の定番である数の子や煮物の味付けも、濃口醤油と薄口醤油の違いがあります。

また、関東では甘い味付けの「栗きんとん」や「伊達巻」「紅白蒲鉾」などが好まれるのに対して、関西では薄口醤油で味付けされた「海老煮」「くわい煮」などが好まれるようです。

お雑煮の違い

お雑煮

関東の「焼いた角餅」に対して、関西では「煮た丸餅」がお雑煮に入っているのも、比較的よく知られた違いでしょう。

餅入りのお雑煮が広まった江戸時代には、関東に人口が集中していました。そのため関東では、手作業で丸めて作る丸餅よりも、切るだけでたくさん作れる角餅が好まれたのが理由と言われています。

また汁の味付けも、京都を中心に広まった関西では「白味噌仕立てのにごった汁」なのに対し、関東では「醤油仕立ての澄んだ汁」。鶏肉が入っているのも関東ならではです。

▼お雑煮も地域によって違う!おせち料理やお雑煮など伝統食について詳しくはコチラ

ひな祭り 菱餅と甘酒
行事食とは?おせちの意味や主な節句の料理を知って食育に役立てよう

恵方巻きや年越しそばなど、私たちが小さい頃から慣れ親しんできた「行事食」。 これから大きくなるこどもたちにも、ぜひ食育として取り入れていきたいですよね。 今回は行事食の意味や、各行事の行事食などについ ...

続きを見る

祝い肴三種の違い

祝い肴

一般的に「祝い肴三種」と言われるように3種類を詰める祝い肴ですが、そのラインナップは関東では「黒豆・数の子・田作り(ごまめ)」なのに対して、関西では「黒豆・数の子・たたき牛蒡(ごぼう)」。

それぞれ「勤勉や健康・子孫繁栄・豊作」を祈願しているようですが、「豊作」を祈願する料理が田作りとたたき牛蒡で違っているのですね。

魚料理の違い

睨み鯛

関東では「新巻鮭」なのに対して関西では「鰤(ブリ)」。

「睨み鯛」と呼ばれる鯛の塩焼きや、たらを干して作る「棒だら」が食べられるのも、関西ならではの風習です。

 

地域によってこんなに違う!おせち料理の具材

日本地図

関東と関西の違い以外にも、おせち料理として食べられるものは、地域によってさまざまです。

北海道の具材や特徴

氷頭なます

北海道では、生鮭の頭の軟骨を薄切りにした氷頭(ひず)入りの「氷頭なます」が食べられます。

また、栗の甘露煮が入った「茶碗蒸し」や、なるとに似た「つと巻き」も北海道ならではの具材です。

東北地方の具材や特徴

いちご煮

青森では、ウニとアワビを使ったお吸い物「いちご煮」が定番です。

名前の由来は、赤みが強いウニがフルーツの苺のように見えることから。苺は入っていませんのでご注意を!

岩手では、鮭の身と腹子を醤油漬けした「紅葉漬」が欠かせません。

秋田では、ハタハタがお祝い料理の定番。お正月には塩漬けしたハタハタを麹や野菜と漬け込んだ「ハタハタ寿司」が食べられます。

宮城では「カレイの煮つけ」がおせちに入っているのだとか。

また、山形の「鯉のうま煮」や「からかい煮」、福島の「いかにんじん」など、郷土料理がおせちの具材として並べられるケースもあるようです。

関東地方の具材や特徴

伊達巻

東京の「伊達巻」や神奈川の「きんぴらごぼう」などおせち料理の定番も、元々は地域色の強かった具材なのだとか。

埼玉の「青くわい」や、早い成長を祈願する千葉の「はぜの甘露煮」など、今では縁起物として定番となっているものもあります。

千葉では海藻をこんにゃくのような形に固めた「海藻こんにゃく」も食べられるそうです。

また、尾頭付きの鮒(フナ)を丸ごと一匹使用した茨城の「鮒の甘露煮」や、干した大根を使用した群馬の「干し大根のなます」など、定番のおせち料理とは材料が違うご当地おせちもあります。

変わったところでは、栃木の「水羊羹」。県内の和菓子屋さんには年の瀬ともなると、栗色のものや鮮やかな色付けされたものなど、さまざまな水羊羹が店頭に並ぶそうです。

中部地方の具材や特徴

のっぺい汁

新潟の「のっぺい汁」や、縄で縛っても崩れないという富山の「五箇山豆腐」、静岡の「ブダイの煮付」など、こちらも郷土料理や名産品がおせち料理として食べられています。

静岡では、名古屋コーチンを使った「鶏すき」がお正月の食卓に並ぶのだとか。

変わったところでは、溶き卵を寒天で固めた石川の「べろべろ」。和風だしや醤油で味付けされた独特の食感が特徴です。亀のべっこうのように見えることから呼び名がついたそうです。

長野では、長芋を使用したサクサクの「長芋ようかん」がおせち料理として食べられています。

近畿地方の具材や特徴

棒だら

「睨み鯛」(大阪)や「棒だら」(京都)といった海の幸のほかにも、見た目も華やかな滋賀の「赤こんにゃく」や、餅代わりに里芋をお雑煮に入れる和歌山の「ぼうり」など、特産の山の幸を使ったご当地おせちもあります。

また、材料を一度煮てから作る三重の「煮なます」や、柿を入れた奈良の「柿なます」など、おせちの定番「なます」がアレンジされているのも面白いですね。

変わったところでは、兵庫県の「冷たい八宝菜」でしょう。お正月には火を使ってはいけないということから、作り置きした八宝菜を食べるのが習慣になっているそうです。

中国・四国地方の具材や特徴

ままかり

広島の「牡蠣」や山口の「ふぐ」を筆頭に、こちらも特産の海の幸がお正月の食卓に。

岡山の「ママカリ」はニシン科の魚で、酢漬けやばら寿司として食べられています。

島根では、新鮮なサメをお刺身で食べる「ワニのお刺身」がおせち料理に入っているのだとか。爬虫類の「ワニ」でありませんので、ご安心ください。

鳥取では、柔らかく似たお餅を小豆の煮汁に入れていただく、ぜんざいのような「小豆汁の雑煮」がお正月に食べられています。

一方、香川ではあんこ入りのお餅が使われた、その名も「あんもち雑煮」が定番なのだそうです。

また、野菜と一緒に黒豆や金時豆を煮込んだ徳島の「おでんぶ」や愛媛の「じゃこ天」、大きなお皿にいろいろな料理を盛り付ける高知の「皿鉢料理(さわちりょうり)」など、やはり郷土料理がおせち料理として食べられています。

九州・沖縄地方の具材や特徴

太く長く生きるという意味が込められた長崎の「鯨」や、クエを使用した佐賀の「アラ料理」、出世魚として有名な福岡の「ぶり」など、こちらも水揚げの多い海の幸がおせちの定番となっています。

また、ケーキのような食感が特徴の鹿児島の伊達巻「こが焼」を筆頭に、大分の「がめ煮」や熊本の「辛子れんこん」、宮崎の「金柑の甘露煮」、沖縄の「田芋田楽」といった郷土料理も、おせち料理として食卓に並ぶようです。

地域によって違う、おせち料理を食べるタイミングについてはコチラ

お正月イメージ
おせち料理はいつ食べる?元日とは限らない意外なタイミングも!

  「おせち料理っていつ食べる?」と聞かれれば、「もちろん元旦でしょ!」と思いがちですが・・・必ずしもそうとは限りません! そこで今回は、ライフスタイルの変化だけでなく地域によっても違いがあ ...

続きを見る

 

 

実は全国共通の具材の方が少なかった!

おせち料理

このようにして見ると、ちょっとした具材や味付けの違いなど、一つの料理でも地域によって微妙な差があることが分かります。実は、全国で共通して食べられているおせち料理の具材は、かまぼこ、黒豆、数の子くらいかも知れません。

住んでいる地域以外でお正月を過ごす機会には、ぜひいろいろな味に触れてみたいものですね。

 

おせち料理やお正月についてもチェック

▼おせち料理の由来や歴史についてはコチラ↓

おせち料理
おせち料理の由来と歴史、一つひとつの意味を知ろう!

お正月といえばおせち料理。 毎年のように作ったり食べたりしていても、おせちの歴史や由来をご存じの方は少ないのではないでしょうか。 またおせち料理には、一つひとつに意味があるのですが、すべて答えられる方 ...

続きを見る

▼お正月について、こどもと一緒に学ぶならコチラ↓

門松と獅子舞
お正月を絵本で知ろう!こどもと一緒に学べるオススメ4選

日本の伝統行事であるお正月。 毎年何気なく過ごしている人も多いと思いますが、お子さんにその意味を聞かれて、しっかり答えられなかった経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。 この記事では、絵本 ...

続きを見る

 

-マナー・食文化
-,

© 2024 しょくーる