おせち料理はいつ食べる?元日とは限らない意外なタイミングも!

マナー・食文化

2021年8月23日

お正月イメージ

 

「おせち料理っていつ食べる?」と聞かれれば、「もちろん元旦でしょ!」と思いがちですが・・・必ずしもそうとは限りません!

そこで今回は、ライフスタイルの変化だけでなく地域によっても違いがある「おせちを食べるタイミング」について、分かりやすくご紹介していきたいと思います。

やはり大多数は「元日」に食べる!

おせち料理を食べている人

元日の「朝」に食べる

そうは言っても、やはりおせち料理は元日に食べるというご家庭が多いことでしょう。元日に食べ始め、残ったら2日、3日と食べるのが一般的です。

それでは、元日の中でもどのタイミングで食べるのが最も多いのかというと、やはり朝(=元旦)のようです。

新年を迎え、家族が顔を揃えたら、お屠蘇(とそ)とおせち料理でお祝いするという昔ながらの風景は、これからの時代にもお正月の定番として受け継がれていくことでしょう。

 

元日の「夜」に食べる

初詣の女性

しかし、昨今では皆さんのライフスタイルも大きく変化してきているように、お正月の迎え方もさまざまです。

大晦日に深酒をしてしまうお父さんや、カウントダウンイベントに出かける子どもたちなど、元日の朝は寝坊してしまって家族全員の顔が揃わないということもあるでしょう。

もちろん、元日に初詣を済ませたいという方もいらっしゃいます。そのため、おせち料理を食べ始めるのは元日の夜からという方も、意外に多いのだとか。

また、実家や親戚の家などに年賀の挨拶に行く場合などは、元日の朝は自宅でおせち料理を食べずに、出先でいただくというケースもあるようです。

 

中には2日以降に食べることも

正月に集まる家族

このように、家族のライフスタイルが違うのであれば、一人ひとり食べることができるタイミングで食べればいいのでは・・・とお思いの方もいるかも知れません。

しかし実際は、元日に家族が揃わなければ2日以降におせち料理を食べるということもあるようです。

このようにして見ると、おせち料理を食べる上で最も大切なことは「家族全員が揃う」ことなのだということが、良く分かりますね。

 

おせち料理はいつまでに食べるもの?

小皿にのったおせち

お正月に台所を使うのはNG

本来、お正月のおせち料理には「神様のそばで騒がないよう台所を使わない」「女性にもお正月は休んでもらう」といった意味があります。

そのため日持ちのする料理がたくさんあり、数日間は料理をしなくても食べられるように作られているのです。

そのため、無理をして元日のうちに食べきってしまう必要はありません。そもそも三ヶ日くらいは十分に食べられるのが、おせち料理なのです。

 

7日(松の内)までには食べきるべし

門松

また、台所を使わないように、という理由には「神様をお迎えしている間は水仕事(お皿洗いなど)をすると良いことも流してしまう」という謂れもあります。

この「神様をお迎えしている間」が松の内(1月7日まで)に該当しますので、「三ヶ日」から「松の内」までに食べるのがいいと言えるかも知れません。

もちろん、そこまでおせち料理が残っていればの話ですが・・・

おせち料理を「大晦日」に食べる地域も!

除夜の鐘

全国的には元日に食べることの多いおせち料理ですが、地域によっては大晦日に食べるところもあります。

地域によって違うおせち料理の食材についてはコチラ

おせち料理
おせち料理は地域で違う!具材や特徴を分かりやすくご紹介!

お正月にお友だちの家に行ったら、いつも家庭で食べているおせち料理とは違うものが!なんて経験はありませんか? 関東と関西はもちろん、実は地域によっておせち料理にはさまざまな違いがありますので、まとめてご ...

続きを見る

 

どんな地域で食べられているの?

北海道札幌時計台雪景色

北海道や東北地方では「大晦日」におせち料理を食べる風習が残っています。

大晦日のどの時間帯かと言うと、やはり夜。

一般的には「新年を迎えた」ことをお祝いするために食べるのがおせち料理ですが、北海道や東北地方では「新年を迎える」ことをお祝いする「年迎えの膳」として定着したようですね。

いずれにしても、年が変わることをお祝いするという意味では、違いはありません。

また、北海道は秋田や青森といった東北地方からの入居者が多いのも、両方の地域に同じような風習が残っている理由の一つかも知れません。

ちなみに北陸の一部や甲信越の一部にも、大晦日におせち料理が食べられている地域があるようです。

 

いつから大晦日に食べるようになったの?

元をただせば宮中料理だったと言われるおせち料理は、お正月に限らず季節の節目に食べられていました。

これが現在のような「大晦日の年越しそば」から「元日のおせち料理」という流れとして一般庶民にも広まったのは、江戸時代の後期になってから。

市井の人々にとっては、季節の節目ごとに豪華なお祝いをする経済的な余裕はなかったため、新年のお祝いだけになったのだそうです。

それ以前は必ずしも元日に食べられていたわけではなかったようで、一説には、元々「おせち料理は大晦日に食べていた」とも言われています。

 

大晦日に食べるのはどうして?

新巻き鮭

江戸で生まれた「元日におせち料理を食べる風習」が、遠く離れた東北や北海道に届くには時間がかかり、古くからの風習と融合して今でも残っているのかも知れません。

また、日本ではかつて大晦日を「年取りの晩」と呼び、「来年一つ歳を取る」ことのお祝いに鰤や鮭といった「年取り魚」を食べる風習が各地にありました。

東北や北海道では、この祝いの食事としておせち料理を食べるようになったとも言われています。

 

年越しそばはどうなるの?

年越しそば

大晦日におせち料理を食べるとなると、一つ疑問が残りますよね。そう、年越しそばです。

とても両方は食べきれないと思うかも知れませんが、実際は、ボリュームや時間を調節してどちらも大晦日に食べるのだとか。

北海道や東北地方の方々も、しっかりとお蕎麦を食べて年を越しているそうですよ。

ちなみに「おせちを大晦日に食べるのなら、もしかしてお雑煮も?」という声も聞こえてきそうですが・・・答えは「ノー」。

年越しそばは大晦日に、お雑煮は元日に食べるという風習は、全国共通のようです。

 

おせち料理を食べない地域もある?

重箱

沖縄では、同じように重箱に詰まったお祝いの料理をお正月に食べますが、おせち料理ではなく「御三味(うさんみ)」と言います。

中身も牛蒡やかまぼこのほか、ラフテー(三枚肉)や田芋といった沖縄ならではの食材も並ぶのだとか。

このように、地域によっていつ食べるのかタイミングが違ったり、呼び方が違ったりする「おせち料理」ですが、食べることの意味はどこでも一緒。

新年のお祝いで最も大切なのは家族みんなが揃うことです。今後は、今よりももっとフレキシブルなおせち料理の在り方が生まれてくるかも知れませんね。

おせち料理の由来や歴史についてはコチラ

おせち料理
おせち料理の由来と歴史、一つひとつの意味を知ろう!

お正月といえばおせち料理。 毎年のように作ったり食べたりしていても、おせちの歴史や由来をご存じの方は少ないのではないでしょうか。 またおせち料理には、一つひとつに意味があるのですが、すべて答えられる方 ...

続きを見る

お正月のことがわかる絵本はコチラ

門松と獅子舞
お正月を絵本で知ろう!こどもと一緒に学べるオススメ4選

日本の伝統行事であるお正月。 毎年何気なく過ごしている人も多いと思いますが、お子さんにその意味を聞かれて、しっかり答えられなかった経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。 この記事では、絵本 ...

続きを見る

 

-マナー・食文化
-,

© 2024 しょくーる