※この記事はアフィリエイト広告を利用しています
地震や台風、豪雨など災害が相次ぐ中、私たちの防災意識もずいぶん高まってきました。
「非常食などの備蓄は当たり前」になりつつありますが、適切に備えられているのか不安な方も多いのでは?
そこで、万が一のときも心強いおすすめの非常食や備蓄セットをご紹介します。
目次
非常食として備蓄する量の目安
災害時、スーパーやコンビニがいつも通り営業しているとは限りません。
当面は自宅にある食料を消費しますが、「非常食」として食料を備える場合、どれくらいの量が目安になるのでしょうか。
大災害が起きると、電気・ガス・水道などのライフラインは復旧に3日ほど必要とされています。
そうなると、非常食は最低でも3日分、余裕があれば1週間分程度は用意しておくと安心でしょう。
特に災害発生当初は、缶詰、アルファ米、栄養補助食品など、調理せずに食べられる食品がおすすめです。
大人1人1日分の目安量
大人1人の1日分の食料の目安を紹介します。
- 飲料水 …3L
- ごはん(アルファ米) …3食分
- 缶詰 …2~3缶
- レトルト・インスタント食品 …2~3種類
- 好きなお菓子、果物など
大人2人が1週間生活するためには
- 飲料水 …42L
- ごはん(アルファ米) …42食分
- 缶詰 …28~42缶
- レトルト・インスタント食品 …28~42種類
- 好きなお菓子、果物など 7日分
と相当な量の備蓄が必要なことがわかります。
こどもの目安量は「大人の2分の1~3分の2」。赤ちゃんや小さなこどものいるご家庭では、ミルクや哺乳瓶、離乳食、こどもが好む食品なども用意してください。
おすすめの備蓄食品
食料を備える際は、量はもちろん栄養面や食べる楽しみも考えてバランスよく用意しましょう。
主菜
肉や魚・大豆製品・卵類などのたんぱく質を多く含むメインのおかずは、缶詰、レトルト食品、フリーズドライ食品などを。
かつお節、桜エビ、煮干しなどの「乾物」は、口寂しい時のちょっとした「おやつ」にもなりますよ。
副菜
主菜だけでは不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維を、野菜や汁物などで補給します。
おすすめは、梅干しや漬物、切り干し大根、野菜の缶詰や野菜ジュース、インスタントの味噌汁や即席スープなど。
主食
エネルギー源となるのが、ごはん、パン、麺類、パスタなどの食品。アルファ米、パックご飯、無洗米などのコメ類に加え、餅、乾麺、カップ麺、乾パンなども用意するといいでしょう。
果物
フルーツの缶詰や果物ジュース、ドライフルーツなどは、ビタミンやミネラル補給ができ、気分転換やおやつにもぴったりです。
その他
お菓子や調味料などがあると、非常時のストレス解消や食べる楽しみも広がります。
意外と忘れがちなので、用意しておくと便利です。
非常食にもおすすめ!長期保存できるお菓子の記事はコチラ
-
-
非常食にお菓子を!備蓄すべき理由とおすすめ商品9選をご紹介
※この記事はアフィリエイト広告を利用しています 万が一のときのために備えておきたい非常食と言えば、水やアルファ米、カップ麺やレトルト食品、乾パンなどは思いついても、「お菓子」は後回しにしていませんか。 ...
続きを見る
備蓄しておきたいレトルト食品
レトルト食品も便利な備蓄品のひとつです。
そんなレトルト食品の定番、カレーには、温めなくてもそのままで食べられる商品もお目見えしています。
江崎グリコ 『温めずに食べられるカレー職人 中辛』
画像引用元:江崎グリコ公式サイト
江崎グリコ公式サイト https://www.glico.com/jp/product/food_curry/curryshokunin/28473/
東日本大震災の際に「レトルトカレーは温めなくても食べられますか?」と江崎グリコが多数の問い合わせを受け、その声に応えて開発した商品です。
温めずにそのままごはんにかければ本格的なカレーを楽しめます。
1袋170g入り。保存期間は製造から5年。
非常食におすすめのレトルトカレーです。
※GISE楽天市場店で詳しく見る
ハウス食品 『温めずにおいしいカレー』
画像引用元:ハウス食品公式サイト
ハウス食品公式サイト https://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,curry,retort,ata.html
こちらも「あたため不要」のおいしいカレーで、賞味期間は製造から3年。
スパイスの香り高い、さらっとなめらかな野菜カレーです。
玉ねぎやトマトのうまみと、りんごの甘みのまろやかさも。
原材料として特定原材料の7品目(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに)不使用です。
幅広いシーンで活躍できるカレーです。
1袋200g入り。
※味園サポート楽天市場店で詳しく見る
ニシキヤキッチン 『こどもカレー』
画像引用元:NISHIKIYA KITCHEN公式サイト
NISHIKIYA KITCHEN公式サイト https://nishikiya-shop.com/
8大アレルゲン(卵・乳・小麦・そば・えび・かに・落花生・くるみ)は不使用のカレー。国産野菜の甘みがあり、離乳食が終わった1歳頃から食べられます。辛いスパイスは入っていないので、小さなこどもや辛いのが苦手な方の保存食として重宝しそうです。
保存料などの添加物は不使用。
1袋100g入り。保存期間は製造から18カ月。
ローリングストックにおすすめです。
※NISHIKIYA KITCHEN公式楽天市場店で詳しく見る
尾西(おにし)食品の『アルファ米ごはん』シリーズ
画像引用元:尾西食品公式サイト
尾西食品公式サイト https://www.onisifoods.co.jp/products/list.html
パウチにお湯や水を注ぐだけでご飯が食べられるアルファ米です。
お湯で約15分、水なら約60分でできあがり、白飯のほか『五目ごはん』『わかめごはん』『松茸ごはん』『山菜おこわ』『梅がゆ』など12種類があります。
すべて国産米使用。
特定原材料等(アレルギー物質)不使用製品も。常温で5年間保存できます。
※防災のサイボウ楽天市場店で詳しく見る
カゴメ 野菜一日これ一本・長期保存用
カゴメ公式サイト https://www.kagome.co.jp/products/drink/A8728/
手軽にビタミン・ミネラル・食物繊維が摂れる、5年半も保存可能な野菜ジュース。1本で30品目・350g分の野菜を摂れ、1日に必要な野菜を補えます。アルファ米を戻すとき、水の代わりに使うのもおすすめ。
※あんしんの殿堂 防災館楽天市場店で詳しく見る
赤ちゃん用の非常食にはレトルトや瓶詰の離乳食を
赤ちゃんがいるご家庭では、1週間分ほどのミルクや離乳食を備えておきましょう。
ミルク
粉ミルクと哺乳瓶はセットで用意を。
哺乳瓶を洗うには水が必要なので、水洗い不要の「使い捨て哺乳瓶」があるとさらに安心ですね。
いざというときは、紙コップや使い捨てスプーンも活用できます。
また、非常時用のミルクとして注目を集めているのが、日本でも2019年から市販が認められた「液体ミルク」。
水も熱も不要で便利です。
明治乳業公式サイト https://www.meiji.co.jp/products/milkpowder/4902705022454.html
丈夫なスチール製の缶で、常温での長期保存ができます。
缶を開けてそのまま飲めるので、もしもの非常時にとても便利です。
※PSドラッグ楽天市場店で詳しく見る
離乳食
災害時に離乳食を手作りするのはとても大変です。
さらに、支援物資で離乳食が届けられることもそれほど多くありません。
ビン詰やレトルトの離乳食を、少なくとも2週間分ほど備えたいものです。
キューピー公式サイト https://www.kewpie.co.jp/babyfood/products/bin/
月齢で離乳食も変わっていくので、今の月齢用を消費しながら次の月齢用を買い足していきましょう。
また、支援物資や保存食がこどもの口に合わないことも考えられます。
こどものストレス解消の面でも、普段から食べ慣れているものや好きな食べ物・飲み物を備えることもおすすめします。
保存食にもぴったり!ベビーフードについてはコチラ
-
-
離乳食のベビーフード、商品比較&アレンジでおすすめをチェック!
こんにちは。まいまいママです。ベビー用品売り場に行くと、ベビーフードがたくさん並んでいます。「どれを使えばいいの? 中身が見たい! アレンジとかできるの?」そんなリアル子育て中の声にお応えして、いろい ...
続きを見る
ネット通販でも人気の非常食セット
最近はネット通販でも「非常食セット」を揃えられます。例として、【楽天市場】で人気のセットをご紹介しましょう。
尾西食品のアルファ米12種類全部セット
楽天市場 https://item.rakuten.co.jp/oiwaiya/ho-onishi-24set/
お湯や水を注ぐだけのアルファ米12種類が各2袋ずつ入ったセットです。
飽きずに食事を楽しめそうですね。5年間常温保存できます。
※防災あんしん本舗 楽天市場店で詳しく見る
サタケのマジックライス アルファ米9種類コンプリートセット
楽天市場 https://item.rakuten.co.jp/peaceup/10009492/
一度炊いたご飯を乾燥させた「マジックライス」は、長期保存可能なアルファ米で、賞味期限は製造から5年。
お湯や水を加えると炊き立て状態に戻る、国産うるち米を使用した9種類のセットです。
※ピースアップ楽天市場店で詳しく見る
缶deボローニャ 3種類 6缶セット
楽天市場 https://item.rakuten.co.jp/peaceup/10008273/
京都老舗有名店【ボローニャ】のデニッシュパンの缶詰には、マフィンカップ入りのパンが一缶に2つずつ入っています。
おいしさには定評があり、非常時用はもちろんアウトドア用にリピート購入する人も多い人気商品です。
※ピースアップ 楽天市場店で詳しく見る
カゴメ野菜の保存食セット
楽天市場 https://item.rakuten.co.jp/milkheart/kagomeyasainohozonshokuset/
栄養バランスを考えた保存食セットで、30品目の野菜が入った野菜ジュース6缶と、食べごたえのある野菜たっぷりスープ6パックがセットされています。
賞味期限は、ジュース5年半、スープ4年。
※PSドラッグ楽天市場店で詳しく見る
美味しい防災食 人気のおかず5種類セット
楽天市場 https://item.rakuten.co.jp/peaceup/10001621/
「被災時でも普段の食事が食べたい」との声から誕生した、いつもの家庭料理が味わえる防災食の5種類セットです。
5年7か月保存できます。
※ピースアップ楽天市場店で詳しく見る
食品以外でも備蓄すべきものがある
食品だけでなく、「いざ非常食を食べる」というときに便利なグッズを、一緒に備蓄しておきましょう。
- カセットコンロとボンベ
- ウェットティッシュ
- 紙皿、紙コップ、割りばし
- ラップ
- ファスナー付きポリ袋(ジップロックなど)
- 缶切り
- ハサミ
以上のグッズの用意もおすすめします。
水の使えない環境では、使い捨ての食器が重宝します。
さらに、ラップをお皿に巻いてから使えば、使用後に洗う必要がなく節水にもつながります。
ファスナー付きポリ袋は、材料を入れて揉むなどして簡単な調理にも使えますよ。
まとめ
非常食におすすめの備蓄食品や量についてお伝えしました。
赤ちゃんや小さなこどものいるご家庭では、こどもたちの命を守り、非常時でも食べる楽しみを満たすことが大切です。
ご紹介したおすすめ非常食セットなども参考にして揃えてみてくださいね!