しょくーる編集部スタッフのHARUKAです!
今回は「ロースイーツ」にハマっているわたしが考案したレシピをもとに、クッキング大好きな我が家のこどもたちが「七夕ロースイーツ」に挑戦してみました。
ロースイーツは、下準備が必要ですが、体に優しいスイーツなので、ぜひチャレンジしてみていだだきたいです。
ロースイーツとは
「ロースイーツ」というのは、「ロー(Raw)=生」「スイーツ=お菓子」のこと。
小麦粉や食塩や白砂糖などの精製されたものや、卵や乳などの動物性の材料は使用しません。
加熱せずに作るのも、特徴のひとつなんですよ。ダイエット中の方やベジタリアンなど、ヘルシー志向の方にも人気のスイーツです。
からだに優しいミネラル豊富なスイーツ!
今回のスイーツ作りでも、天然塩やメイプルシロップを使用していて、どちらもミネラルたっぷりな食材。ただし、メイプルシロップは白砂糖より低カロリーですが、カロリーが低いわけではないので食べ過ぎには気をつけましょう!カリウムが豊富ですので、むくみが気になる方には嬉しいですね。
ルールに縛られ過ぎずに楽しもう!
今回は、砂糖菓子である金平糖を入れたので、正確には「ロースイーツ」ではありません。
ですが、ロースイーツの良さを感じつつ、食材に縛られすぎずに楽しんでいますよ。
トッピングを沈めたら、ソースの中をお星様が漂っているみたいでキレイかも?
ロースイーツ作りの道具と材料
作り方はとてもシンプル!
①計量⇒②攪拌(かくはん)⇒③冷凍の3ステップで、簡単おいしいロースイーツを手作りしましょう!
道具
・ブレンダー
・プリンカップなどの容器(冷凍可能なもの)
材料
①クリーム
・生カシューナッツ 100g
・水 100g
・メープルシロップ 50g
・天然塩(伯方の塩 愛用中)少々
★ココナッツオイル 50g
②ソース
・スイカ 150g
・メープルシロップ 20g
★金平糖などのトッピング
レシピの分量について
ソースは多めに作っています。余った場合はヨーグルトにかけたり、パンケーキにかけた
りして、アレンジできますよ!
下準備
1.生カシューナッツは4時間以上浸水し、作る前に洗ってざるにあげておく。
メモ
・生ナッツ類は、浸水してから使用してください。
・浸水することで、やわらかくなり調理しやすいことと、酵素を阻害する物質を減らします。
・浸水した後は洗うので、浸水中のラップは不要です。
・作る直前に洗うことで、余分な油脂や不純物を取り除きます。
・涼しい季節(秋~春)は日が当たらない常温の場所に置いています。
・室温が20度を超える場合は、冷蔵庫に入れましょう。
2.ココナッツオイルを48度以下の湯煎で溶かしておく。
作り方
1.「①クリーム」の★以外の材料をブレンダーで約2分間混ぜる
どっちがブレンダーを持つかでケンカすることもあり、逆にこぼしそうで怖い(笑)
2.★を入れて、ブレンダーで10秒混ぜる(固まってくるので手早く!)
3.容器に入れて、テーブルにトントンと何度か落として空気抜きをし、冷凍庫に入れる
4.「②ソース」の★以外の材料をブレンダーで約2分間混ぜる
5.「3」の容器に「4」を流し入れ、約3時間冷凍する
6.お好みの柔らかさに解凍して、★をトッピングし、召し上がれ♡
わたしのオススメは常温1時間、もしくは冷蔵4時間です。解凍しすぎると、アイスのように溶けるので注意してくださいね!
こども達が作った感想
5歳 弟くん
めっちゃ簡単!!デザートってこんなに簡単に作れるんや~!
もうお店行かなくていいなぁ♡ おうちがお店や~♡
7歳 お姉ちゃん
手作りやと何が入ってるか分かるからいい!甘さも自分好みにできる!
売ってるケーキは甘すぎて、気持ち悪くなることがあるねんな~
我が子は生クリームたっぷりケーキなどは好んで食べません。
クリスマスなどに雰囲気で食べますが、たいてい残します。
ココナッツオイルについて
固まっていることがあるので、48度以下の湯煎で溶かしてから計量してください。
入れた後は固まりやすいので、手早く混ぜてくださいね!
左側のココナッツオイルを使用していましたが、検索すると「現在品切れ」だったので、次回以降のために右側のものを購入しました。
「無香タイプ」のものが、好き嫌いなく扱いやすいのでオススメですよ!
ナッツ類の1日の摂取量の適量について
1日30g前後が適量とされています。ナッツは高カロリーなので食べすぎには注意しましょう。
ナッツはアレルギーの『特定原材料に準ずるもの』の21品目に入っているので、特に小さなお子さんの場合はナッツアレルギーがないことを確認してから召し上がってくださいね。(初めて食べるときは、少量ずつあげてください)
我が子はとてもおかわりをしたがりますが、食べ過ぎて過剰反応になってはいけないので、小さなプリンカップ1杯くらい(70mlくらい)で我慢してもらっています。
ビュッフェのデザートコーナーに並んでいる、ゼリー類のカップのイメージです。
このあと何皿食べたかは…ヒミツです!!(笑)
実際に作って食べた感想は?
5歳 弟くん
もう一回作ってほしい!
ずーっと作ってほしい!
今までのロースイーツで一番おいしい!!
嬉しいけど、過去の記憶がないだけかも…今日と明日のみを生きてます!(笑)
ママ(わたし)
わたしが好きな美味しい甘さ♡
スイカの味とにおいがする!
スイカ味のヨーグルトみたいでおいしい!ナッツクリームとスイカが合う!
金平糖がのっていてきれい!夏っぽい!!
スイカソースは初チャレンジでしたが、こども達に気に入ってもらえてよかったです。
「ひとくち、ちょうだい」と弟くんに伝えると、ソースがなくなった状態で、「あーん」してくれました…スイカソースがお気に入りのこども達です(笑)
簡単なので、親子でロースイーツデビューしてみてくださいね♪
この記事を書いた人
健康ロースイーツインストラクター・食生活アドバイザー・保育士などの資格を持つ2児のママ。食育リーダーとしての活動や、スイーツのレッスンを開催。こどもとの時間を大切にしながら、幸せママを増やして、みんなが「ハナマル笑顔」になる発信をしています♪