2月14日はバレンタインですね💓
長男がチョコレートデビューするまではクッキーやマフィンをあげていました。
最近はチョコレートにこだわらずに相手の好みに合わせてプレゼントする方が多いですよね。私はもともとお菓子作りが好きなので、夫とこどもにはできるだけ毎年手作りのお菓子を作っています!!

目次
何が出てくるかお楽しみ★チョコカプセル
ちょっとおもしろそう!と思い、Amazonでチョコカプセルが作れるシリコン型「チョコカプセル トリュフ」(税込685円)というグッズを購入しました!!
中にはマーブルチョコとアポロを入れました。
これを喜ばないこどもはいないですよね(^^)

何が入っているか、開けたときのこどもの笑顔が最高です!
お湯につけたステンレスのスプーンをフチにあてて、少し溶かし、蓋をしました。
ホットケーキミックスでお手軽ビスコッティ
ビスコッティは夫の大好物。お酒に合うようです。笑
長男もおやつの時間にボリボリ食べています。
我が家ではバレンタインに関係なく、お菓子作りをするとき、比較的よく作ります。
ホットケーキミックスで簡単、なのにおいしい!ビスコッティの作り方をご紹介します。

[材料]
- ホットケーキミックス 150g
- たまご 1個
- 牛乳 30cc
- 砂糖 30g
- 板チョコ 2枚
[作り方]
- ボウルに「たまご」と「砂糖」を入れよく混ぜる
- 「牛乳」も入れて混ぜる
- 「ホットケーキミックス」を少しずつ入れて混ぜる
- 「板チョコ」を割り入れる
- クッキングシートの上に生地をのせ、1〜2センチの厚さに正方形に広げる
- 170度に予熱したオーブンで18〜20分ほど焼く
- 生地を取り出し、切る(私は横に半分に切り、さらに縦に5等分しました)
- 切った生地を横向きに並べ、さらに10分焼き完成
食べ応え抜群なチョコチャンクスコーン
「チョコチャンクスコーン」は私の大好物なんです!!笑
チョコチップよりも大きな、ざく切りチョコの塊(チョコチャンク)がめちゃおいしいですよね。
こちらもビスコッティと同様に、ホットケーキミックスを使用しています。
簡単に作れるし、なにより腹持ちがいいので、軽食としてもおすすめです。
作り方をご紹介します。
[材料]
- ホットケーキミックス 200g
- バター 50g
- 牛乳 50cc
- 板チョコ 1枚
[作り方]
- 「バター」をレンジで溶かす
- ボウルに「ホットケーキミックス」「バター」「牛乳」を入れ、しっかり混ぜる
- 「板チョコ」を割り入れる
- クッキングシートの上で生地を平たく潰し、丸く円形にする
- 包丁で8等分に切り分ける
- 180度に予熱したオーブンで20分焼いたら完成
手が汚れずに洗い物も少ない!チーズケーキ
仲良しのママ友などに「チーズケーキって作るのめんどくさくない?」とよく聞かれます。
私の作り方は、材料をチャック付きポリ袋に材料を入れて手でもみもみ…。
なので、手も汚れず洗い物も少ない、と実はめちゃくちゃ簡単なレシピです!!
[材料]
- クリームチーズ(キリのクリームチーズ) 6個
- 生クリーム 100cc
- 砂糖 30g
- 小麦粉 15g
- たまご 1個
- レモン汁(ポッカレモン使用) 10cc
[作り方]
- 材料すべてをチャック付きポリ袋に入れ、よく揉む
- なめらかになったら、袋の端を少し切り、カップに絞り入れる
- 170度で予熱したオーブンで25〜30分焼く
映えを気にする方は、フルーツやホイップ、チョコレートなどでデコレーションしてみても!
サクサク食感のチョコチップクッキー
以前、別の記事で紹介したふんわり系クッキーとは違い、サクサク食感のチョコチップクッキーをご紹介します。
バレンタインということで、可愛くハート型も作ってみました!
[材料]
- バター 100g
- 小麦粉 100g
- 砂糖 50g
- たまご 1個
- チョコチップ 適量(板チョコの場合は1枚分使用)
[作り方]
- バターを溶かし混ぜる
- 砂糖とたまごを入れ混ぜる
- 小麦粉を入れ混ぜる
- チョコチップを入れ混ぜる
- クッキングシートに平たく並べる
- 180度に予熱したオーブンで10分焼く
▼親子で楽しくクッキー作りはコチラ↓
-
-
親子で初めてのお菓子作り!楽しくクッキーを作ろう
まいまい まいまいママです。親子で初めてのお菓子作り☆ なにが1番楽しくできるのかな?と考えたときに、私の息子は粘土遊びをよくしていて、型抜きだったら楽しくできるのかなと思い、初めてのお菓子作りはクッ ...
続きを見る
炊飯器で簡単にできるガトーショコラ
濃厚でしっとりとしたガトーショコラは大人もこどもも大好き。
炊飯器を使えば誰でも簡単にできるので、こどもと一緒に作ることもできますよ!!
[材料]
- 板チョコ 4枚
- 生クリーム 200cc
- たまご 3個
- 小麦粉 40g
[作り方]
- 小鍋に「板チョコ」を割り入れ、溶かす
- そこに「生クリーム」を入れよく混ぜ、炊飯器にうつす
- 「たまご」を入れよく混ぜる
- 「小麦粉」を入れてよく混ぜる
- 炊飯器に『ケーキコース』があればそちらでスタート
※なければ通常の炊飯でOK
【体験レポ】こどもと棒付きチョコレートづくり!
100円ショップやスーパーの製菓コーナーなどでもよく見かける、アラザンやカラースプレーなどのトッピングを使えば、オリジナル棒付きのチョコレートの完成です。
今回は長男と一緒に作ってみました。
step
1板チョコを割って、ボウルに入れる
step
2湯煎しながらチョコレートを溶かす
熱いお湯を使う湯煎作業。火傷の可能性を考えて、まだ長男には危ないと判断し、私が担当しました。
こどもと作業するときは、自由に任せていい部分と大人がやった方が良い部分をしっかり把握して、危険のないように分担しましょう。
step
3トレーにチョコを流し入れる
100円ショップで見つけた動物の顔型トレー、棒を入れるスペースもちゃんとあります。
ここは息子に任せてみました。

思ったよりきれいにできるやん! こどもは成長していました 笑
step
4トッピング

チョコが冷めないうちにトッピングしましょう
上の写真の手順だと、トッピングは動物の顔の裏側になり、正面(前側)からは見えません。
しかし息子に「じゃぁ反対むけたら見えるやん!」と正論をいただいたので、このまま上からトッピングを続けることに🤣
正面(前側)にトッピングしたい方は、先にトッピングを入れてからチョコを流し入れましょう。
ただ途中で、一粒ずつ入れるのがめんどくさくなったのか…

ん??

!!!!!
お椀のままいきましたね…。笑
そうなんです、めちゃくちゃめんどくさがり屋さんなのでした。
はい、ついに完成〜!!
ところで、写真を見てすでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
「棒」って、先においてからチョコを流すんですか?笑
私はてっきり後から棒を置くのだと思っていました~。
最後にさしてみたら…「このままだと棒が浮いてしまう」事案発生!!
焦ったまいまいは追いチョコいたしました。(ということは内緒でお願いします。。。)

無事に完成しました
100円ショップにはひとつずつラッピングできるものまで売ってありました。
せっかくなので冷蔵庫で冷やし固めた後、ラッピングをしました!
写真を撮っていたら「もってあげる!」ときてくれたので、せっかくなのでお願いしました。
ちょっとお友だちあげるのにも最適な棒付きチョコレートでした〜!!
【おまけ体験レポ】コーンフレークチョコづくり
残ったチョコレートで「コーンフレークチョコ」を作ります。
「その前に一つ食べるわな」とつまみ食い星人発見 ↓↓↓
ボウルに全部入れて…
ん?口にチョコついてる?
これは…チョコも食べたなぁ。笑
よく混ぜる!!
2本のスプーンですくって…
クッキングシートにのせる!
変えようって言っても「これとこれがいい!」と。。言い出すときかないですよね 笑

ただ、使ってみると大きなスプーンと小さなスプーンが使いやすくて正解でした!笑
大好きなチョコレートでお菓子作り楽しかったと言っていました。
ぜひみなさんも試してみてくださいね。