知っておきたい和食のマナー!正しい配膳や食べ方の順番を解説

マナー・食文化

2021年5月17日

和食の配膳

自分のこどもが大人になった時に恥をかかないよう、食事のマナーは小さいうちからしっかり教えておきたいものです。

とくに和食のマナーは、日本に住むなら絶対に押さえておきたいところ。

そこで今回は、和食の基本となる献立や配膳、食べ方についてご紹介します。

 

和食の献立は「一汁三菜」が基本

和食の配膳 一汁三菜

和食の献立は基本的に「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」で構成されます。

一汁三菜とはその名の通り、主食であるご飯に加えて、汁物と3つのおかずを組み合わせた献立のことです。

    • 【一汁三菜の献立】
  • 主食…ご飯
  • 汁物…味噌汁・お吸い物など
  • 主菜…魚料理・肉料理など
  • 副菜…煮物など
  • 副々菜…和え物など

 

おもてなしなどで和食を豪華にする場合は、品数を増やして一汁五菜や一汁七菜にすることもあります。

 

覚えておきたい和食の配膳マナー

和食の配膳

 

地域によって異なる場合もありますが、和食は基本的に以下のルールに従って配膳するのが正しいマナーです。

 

一汁三菜の正しい並べ方

一汁三菜に限らず、和食は基本的にご飯を左手前、汁物を右手前に並べるのがマナーです。

そしておかずはご飯と汁物の奥に並べます。

ただ、おかずの並べ方にもルールがあって、一汁三菜の場合は主菜を汁物の上に、副菜・副々菜をご飯の上に配膳することが一般的な配膳マナーとされています。

加えて、主菜に焼き魚を出す場合は、魚の頭を左に、お腹の部分を手前に向けてお皿に盛り付けるのが正しい作法です。

頭がついていない切り身を出す場合は幅が広いほうを左に、皮部分は奥に向けて盛り付けましょう。

 

お新香の配膳について

漬物や梅干しなどのお新香は、一汁三菜に含まれません。

基本的には主食であるご飯とセットで考えられることが多いようです。

そのため、お新香を出す場合はおかずの位置ではなく、ご飯と汁物の間に配膳するのが正解です。

 

麺類の場合はどう配膳する?

うどんやそばなどの麵類を食卓に並べる際も、配膳マナーは一汁三菜と同じです。

主食となる麺類は左側に、そばつゆやつけ汁などの汁物は右側に配膳しましょう。

天ぷらなどのおかずは汁物の奥に並べます。

 

ご飯を左側に配膳するのはどうして?

和食 ご飯を左側に配膳

 

今となってはすっかり定着した和食の配膳マナーですが、そもそもなぜご飯を左側汁物を右側に置くようになったのでしょうか。

その理由については諸説ありますが、以下の2つの理由が最も有力とされています。

 

「左上右下」という日本の伝統礼法から

ビジネスマナーの1つとして耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、日本には「左上右下」という伝統礼法があります

これは、「位の高いものを左側に、位の低いものを右側に置く」という考え方です。

古来、日本人にとってお米は神様に捧げる神聖なものと考えられてきました。

その考え方にならい、ご飯=位の高い食べ物として左側に置かれるようになったと伝えられています。

 

右利き優先の習慣から

もう1つの理由として挙げられるのが、武家社会の右利き優先ルールです。

現在のような和食の配膳マナーが定まったのは、鎌倉時代から室町時代にかけてと伝えられています。

当時、武家社会において左利きはご法度とされており、食事をする際も箸は右手で持つのが当たり前でした。

そのため主体として食べるご飯は茶碗の上げ下げがしやすいよう、自然と左手前に置く形式になり、現在のような配膳マナーとして定着していったようです。

 

左利きの人は配膳を逆にしてもOK?

では昔のように利き手が矯正されない現代社会において、左利きの場合、ご飯を右側に、汁物を右側に置くのはよいのでしょうか。

結論からいえば、たとえ左利きであっても、配膳の位置は変えないのが正しいマナーです。

というのも、ご飯と汁物の位置を逆にした配膳は「影膳」と呼ばれ、亡くなった人へ用意するお膳になってしまうからです。

箸の向きを反対にするのは問題ありませんが、和食の配膳自体は変えないように注意しましょう。

 

関西地方は和食の配膳が違うことも

 

和食 関西風の配膳

 

武家文化の影響も相まって定着していった和食の配膳マナーですが、一方で武士よりも商人の割合が多かった関西地方では、ご飯を左前に、汁物を左奥に、そしておかずを右側に配膳するのが一般的とされています。

 

関西で配膳の位置が違うのはなぜ?

関西地方で和食の配膳位置が違う理由に関しては、「料理のメインとなる主菜を目立たせるため」「利き手を動かすことで汁物をこぼしてしまうのを防ぐため」などさまざまです。

いずれにしても、見映えを良くして商品を売る、無駄なことに時間を費やさないといった商人ならではの気質が影響して、このような配膳になったのではないかと考えられます。

 

和食は食べ方にもマナーがある

 

和食を食べる様子

和食は献立や配膳だけでなく、食べ方の順番も決まっています。

コース料理のように1品ずつ料理が出てくる場合はその順番通りに食べればOKですが、全ての料理が食卓に並べられている状態で食べ始めるなら、以下の順番で食べ進めていきましょう。

 

和食は汁物から

和食を食べる際は、はじめに汁物からいただくのが正しいマナーです。

なぜはじめに汁物を食べるかについては諸説ありますが、有力な説では「箸を湿らせて米粒がくっつくのを防ぐため」とされています。

また、あたたかい汁物を先に胃へ入れることは、「これから食事をしますよ」という体への合図にもなります。

まずは一口、汁物を食べて体を食事モードに切り替えましょう。

 

味の薄いものから食べる

汁物を口にしたら、次はごはんを一口食べ、その後におかずを食べます。

この時に注意していただきたいのが、おかずは味の薄いものから順番に食べるということ。

というのも、味の濃い料理を先に食べてしまうと、他の料理の風味や味わいを感じにくくなってしまうからです。

なお、和食は一般的に左から右へ、あるいは手前から奥に向けておかずの味が濃くなっていきます。

味付けの濃さが分からない場合は、左もしくは手前に配膳されてあるおかずから順番に食べていくのがおすすめです。

 

和食は“三角食べ”が正しいマナー

汁物・ご飯・おかずと順番に箸をつけたら、今度はまた同じ順番で繰り返し料理を食べ進めます。

この食べ方は“三角食べ”と呼ばれ、和食のマナーにおいては正しい食べ方とされています。

反対に1品ずつ食べ終える“1点食い”はマナー違反となりますから、和食を食べる際は十分に注意してくださいね。

こどもに食事をさせる母親
こどもの食事マナーっていつから教える? ポイントとコツをご紹介!

こどもの躾(しつけ)のひとつ、食事のマナーは毎日のことだからできれば早めに身につけさせたいですね。 スプーンやフォークの使い方、お箸の持ち方と練習方法のほか、食事中のマナーなどいつ頃からどんなふうに伝 ...

続きを見る

 

まとめ

近年はご飯やおかずをワンプレートにまとめたり、小鉢や小皿を使わずに食事をしたり、和食の配膳マナーをあまり気にしない家庭がかなり多くなりました。

とはいえ、日々の食卓は和食のマナーを学ぶ大事なチャンス。

この先ずっとこの伝統を受け継いでいくためにも、正しい配膳を意識した食卓づくりを目指したいものです。

まずはご飯と汁物の並べ方など、できることからこどもたちに伝えていきましょう。

-マナー・食文化
-

© 2024 しょくーる